糸満院

  • 〒901-0302 沖縄県糸満市潮平722
  • 098-994-1882

おもろまち駅前院

  • 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4丁目3-13
  • 098-868-1882

当院からのお知らせ

2024.12.29更新

2024年 安里眼科 望年会が行われました

2024年12月22日(日)、那覇市おもろまちにある「ザ・ナハテラス」にて、安里眼科糸満院およびおもろまち駅前院両院合同での毎年恒例の望年会が行われました。

参加者は過去最大の約90名、美味しい料理とお酒を交わしながら、普段ゆっくり話せない方々と話すことができたり非常に有意義な充実した時間になりました。

会長「安里 良盛先生」ご挨拶

外来担当「岡本 美佐子先生」、琉球大学病院 眼科「寺尾 信宏先生」「大城 綾乃先生」「宮良 安宣先生」ご挨拶

「岡本 美佐子先生」

「寺尾 信宏先生」

「大城 綾乃先生」

「宮良 安宣先生」

眼形成専門医「嘉鳥 信忠先生(聖隷浜松病院)」ご挨拶

新人挨拶(15人入社)

各部署の年間報告

受付部主任「赤嶺 拓也」

看護部部長「木下 和代」

検査部主任「屋宜 盛顕」

永年勤続表彰式

男性新入社員たちによる余興

糸満院「山元 朝仁先生」、おもろまち駅前院 院長「安里 瞳(旧姓 本幡)先生」ご挨拶

「山元 朝仁先生」

「安里 瞳(旧姓 本幡)先生」

豪華景品抽選会

理事長「安里 良先生」ご挨拶

集合写真

理事長:安里 良先生のご挨拶で、Dr1人が頑張ったとしても出来ることは限られており、多くの患者様へ医療を提供するにはスタッフあってこその「チーム医療」が必要不可欠、Dr・スタッフが一丸となって、『ONE TEAM』で沖縄の眼科医療に貢献していきたいとおっしゃっており私は非常に共感し感銘を受けました。

安里 良先生が、今年もスタッフみんなが働きやすい環境を目指し、当院では様々な働き方改革が行われました。

来年以降も働き方改革は推進されていきます。

美味しい食事とお酒、全員分の豪華な景品まで準備して頂き本当にありがとうございました。

 

個人的に今年印象に残っているのは、台湾に社員旅行で行った事です、13年ぶりの社員旅行ということで非常に楽しかったですしスタッフ同士の絆がより深まったと感じています。

2024年の外来・手術は終了となりました、みなさま大変ありがとうございました。

来年、2025年も安里眼科 糸満院・おもろまち駅前院ともにどうぞよろしくお願い致します!

良い年末年始をお過ごしください 。(検査部 高木)

投稿者: 安里眼科

2024.12.14更新

「視神経炎」に関するオンラインセミナーが行われました

2024年12月13日(金)にZoomにて、「視神経炎」に関するセミナーが開催されました。

12月の忘年会シーズンの夜にも関わらず県内外からたくさんのDrやスタッフが参加されていました。

講演は2つに分かれており、講演1の座長は大浜第一病院 脳神経内科 部長「城本 高志先生」、演者は鹿児島大学 脳神経内科 助教「野妻 智嗣先生」、講演2の座長は当院安里眼科理事長「安里 良先生」、演者は宮崎大学医学部付属病院 眼科 助教「田村 弘一郎先生」。

内容は、急を要する視力障害である視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)を中心軸として網膜中心動脈閉塞症(CRAO)や一過性黒内障(一過性脳虚血発作)や非典型的視神経炎の鑑別・症状・対応・治療方法をわかりやすく過去のデータを交えながらお話していただきました。

特に、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)について知らないことが多く、

 

・日本人の約4000人。女性が8~9割を占めている。

・乳児から高齢者まで幅広い年齢層で発症。

・特徴的な神経症状(過眠、吃逆、脊髄障害レベルを持った感覚障害、尿閉)を呈する。

・早期診断と早期治療は、神経障害の改善と予後に直結する。

・治療の選択肢が増えており、再発を起こさせない治療戦略が重要。

 

上記のようなことや迅速に対応しなければ治療をしたとしてもその後の視力はどんどん下がっていく一方との症例提示がありとても勉強になりました。

もし視神経炎の所見があった場合、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)も選択肢に入れつつ適切な診断と治療を行うためには、眼科と脳神経内科の緊密な連携が必要不可欠だと深く感じました。

 

これからも職員一同、日々最新の医療知識を体得し、患者様により良い医療が提供できるよう研鑽に努めてまいります。

今回、このような素晴らしいオンラインセミナーを企画・開催してくださった中外製薬株式会社担当の田貝 修司様、誠にありがとうございました。(検査部 高木)

野妻 智嗣先生

田村 弘一郎先生

安里 良先生

 

投稿者: 安里眼科

2024.12.14更新

沖縄労働局長功労者表彰式に出席しました

2024年12月13日(金) 那覇第二地方合同庁舎にて、当院より理事長:安里 良先生が沖縄労働局長功労者表彰式に出席されました。

沖縄労働局は毎年、労働行政関係功労者に対して沖縄労働局長表彰を贈呈することになっています。

この度、当院の理事長:安里 良先生に対して沖縄労働局長表彰を贈呈することになり表彰式に出席となりました。

「労働行政関係功労者」とは、労働者の福祉向上や労働環境の改善、労使関係の調整など、労働行政の発展に貢献した者のことです。

当院は近年、働き方改革として皆様の目に見えるところでは「土曜日午後の休診(おもろまち駅前院)」や「木曜日午後の休診(おもろまち駅前院)」などを実施、皆様の目に見えない内部でも様々な働き方改革を実施、長く働ける労働環境設備のため様々な施策を講じております。

そして、これからも理事長:安里 良先生の指示のもと、当院は様々な働き方改革を推進していく所存です。(検査部 高木)

投稿者: 安里眼科

2024.12.04更新

興和株式会社様より、グラアルファ配合点眼液の説明をしていただきました。

 

グラアルファ配合点眼液の眼圧下降効果について、

興和株式会社様より、11月19日(火)糸満院・11月21日(木)おもろまち駅前院にて、グラアルファ配合点眼液について製品紹介がありました。

グラアルファ点眼薬の特徴(※グラナテックとアイファガンの合剤 )として:リパスジル(Rhoキナーゼ阻害薬:繊維柱帯-シュレム管を介する主流出路からの房水流出を促進させ、眼圧を下降させる)とブリモニジン(ぶどう膜強膜流出路を介する房水流出を促進させ、眼圧を下降させる)の有効成分の組み合わせにより、房水生産の抑制及び、全ての房水流出路に作用して眼圧下降効果が期待できる薬剤となっています。

本製品の禁忌:本剤の成分に対し過敏症既往歴のある患者 、低出生体重児、新生児、乳児または2歳未満の幼児

効能効果:緑内障、高眼圧の治療薬が効果不十分な場合。セカンドラインで使用していただく薬剤。

 

安全性について:グラアルファ長期投与した際の副作用について、全179安全性解析対象症例のうち、最も頻度の高かった副作用症例は結膜充血(58.1%)で、次いでアレルギー性結膜炎(18.4%)、眼瞼炎(17.3%)、点状角膜炎(7.8%)、眼刺激(7.3%)、結膜炎(6.1%)の順でした。

グラアルファ・グラナテック点眼 充血の特徴として、

→多くの方で点眼後まもなく目が赤くなります。(一過性の充血)  

 ※点眼ごとに繰り返し充血します。

→通常、この充血は点眼後15分でピーク時を迎え、1~2時間で元に戻ります。

 ※目が赤くなる原因は、このお薬の血管を広げる作用によるものです。

→点眼後、目からあふれた薬液はやさしく拭き取るか、洗顔で洗い流しましょう

 ※目の周りの皮膚は薄いので、薬液が残ると皮膚トラブルの原因になりやすいです。

点眼するタイミングとしては、朝起きてすぐに、1回目の点眼をした後に洗顔する。2回目はお風呂に入る前に点眼をすれば、副作用の回避はできるのではないかと聞きました。

 

また、近年では緑内障手術が、より低侵襲な術式が増えてきている中、術後眼圧低下が乏しい事例があるとのことで

緑内障薬物点眼治療に関して長期投与された患者に対して、房水を流す主流出路(繊維柱帯-シュレム管)が長期間使われていないと房水流出機能が低下し、廃用性萎縮が眼内で起きているのでないかと示唆されていると聞きしました。

 

グラアルファ配合点眼液について、FP/β配合剤で効果不十分な解放隅角緑内障(POAG)の患者様。視野狭窄が進行する正常眼圧緑内障(NTG)の患者様など、

緑内障治療強化が必要な患者様に製品説明が出来るよう理解を深めたいと思います。

この度は、興和株式会社 森山様 グラアルファ配合点眼液の製品紹介をしていただき誠にありがとうございました。

(受付 荷川取)

投稿者: 安里眼科

2024.12.03更新

1月・2月 安里 良盛・安里 良先生 不在のお知らせ(おもろまち駅前院)

この度、会長:安里 良盛先生、理事長:安里 良先生は学会に参加するため、下記の期間不在となります。

下記の期間は他の先生方が診療いたします。

ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。

 

安里 良盛先生:01/31(金)

安里 良先生:01/31(金)・02/01(土)・02/02(日)・02/15(土)・02/16(日)

投稿者: 安里眼科

2024.12.02更新

2024年 豚眼を用いた白内障ウェットラボ(白内障手術実習)が行われました

2024年11月21日(木) おもろまち駅前院4階会議室にて、理事長:安里 良先生ご指導の下、豚眼を用いた白内障ウェットラボ(白内障手術実習)が行われました。

豚眼を用いた白内障ウェットラボ(白内障手術実習)は、毎年恒例で今年も各部署から多くの新人スタッフが参加していました。

手術用顕微鏡や手術器械・器具にて、眼球にスリットを入れる時や、濁った水晶体を取り除いて人工レンズを挿入する超音波乳化吸引術(PEA)+眼内レンズ挿入術(IOL)は想像していたよりも難しく、手術器具の取り扱いや手の動かし方一つで眼球にどの様な影響が出るのか初めてやってみて難易度の高い手術なのだと実感しました。

理事長:安里 良先生の一から丁寧な説明や指導により、大変貴重な体験をさせていただきました。

今後、手術を受ける患者さんへの更なる気遣いを行える様、職務に従事していければと思います。

これからも職員一同、日々最新の医療知識を体得し、患者様により良い医療が提供できるよう研鑽に努めてまいります。

ご協力頂きました興和株式会社の吉田 智章様、川口 武様、玉屋 大輔様、森山 功基様、貴重な体験をご提供して頂き職員一同大変感謝しております、長時間、お付き合い頂きまして誠にありがとうございました。(検査 富松)

 

投稿者: 安里眼科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY