2025.08.14更新
2025年 那覇市医師会ビアパーティーINロワジールホテルに参加してきました
2025年08月02日(土)ロワジールホテルにて那覇市医師会ビアパーティーが開催されました。
このビアパーティーは職員間の懇親、他施設との交流を深める場として開催され、安里眼科は初の参加となりました。
職員参加人数は20名で参加し、初めての参加との事で少し緊張した中で会が始まりました。
開始時間から大雨…一時は中止の恐れもありましたが、
無事晴れて、会は進行されました。
開催時間折り返しには民謡が舞台で見られ、うっとりと料理を食べながら見ることができました。
他施設の職員と交流もおこなえて、当院職員同士の懇親もできた事が大きな収穫となりました。
この会を開いて頂いた医師会、運営担当者様、貴重なお時間を頂き誠に感謝致します。
「来年度も是非参加して下さい」と温かい言葉も頂き、来年度の参加もよろしくお願い致します。
(受付 赤嶺 拓也)
投稿者:
2025.08.07更新
沖縄県甲状腺眼症研究会に出席させていただきました
2025年08月06日(水) 沖縄ハーバービューホテルにて、沖縄県甲状腺眼症研究会が開催されました。
沖縄県内のDrやCOが出席されており、当院からは理事長:安里 良先生、検査部より2人、多田羅 和香(CO)、高木 雄太朗が出席させていただきました。
現地開催とWEB開催のハイブリッド形式でした。
座長は琉球大学眼科 教授「古泉 英貴先生」
特別公演の演題は「ぶっちゃけどうなの!?テッペーザ」
演者は那覇市立病院 眼科・眼形成眼窩外科 科長 「大山 泰司先生」
初歩的な甲状腺眼症がどのような病気であってどのように鑑別し紹介したらいいのか、実臨床におけるステロイドパルスの立ち位置、大山先生のTepezza®(テプロツムマブ)使用経験や効果、副作用、導入のタイミングなど、「実際のところどうなのか?」に焦点を当てた、
甲状腺眼症治療の新たな選択肢として注目されているこの薬剤につ
甲状腺眼症において「眼球突出」の評価が重要になってくるのですが、高価な「ヘルテル眼球突出計」ではなく安価な「万能瞳孔計」でも十分評価可能とお話されており非常に勉強になりました、明日からの診療に役立てていこうと深く思いました。
これからも職員一同、日々最新の医療知識を体得し、患者様により良い医療が提供できるよう研鑽に努めてまいります。(検査部 高木)
投稿者:
2025.08.02更新
アルコン社製多焦点眼内レンズ勉強会が行われました(おもろまち駅前院)
2025年7月3日、
今回の勉強会では、アルコン社製の多焦点眼内レンズ「
【パンオプティクスの特徴】
パンオプティクスは遠方・中間・
また下記で説明するビビティと併用することで、ハロー・
【ビビティの特徴】
遠方から中間距離までをより自然に見ることが可能な焦点深度拡張
多焦点眼内レンズはPCでのお仕事や事務作業が多い方だけではな
今後も職員一同、
今回、
投稿者:
2025.07.12更新
TECNIS Pure Seeの説明会が開かれました(おもろまち駅前院)
2025年7月5日(土) 安里眼科おもろまち駅前院4F会議室にて、エイエムオー・
今回は、2025年6月20日リリースの「TECNIS Pure See(以下ピュアシー)」の特徴や、同社製品の「TECNIS Odyssey(以下オデッセイ)」
ピュアシーとオデッセイどちらとも当院でも導入予定です。
【ピュアシーの特徴①焦点深度拡張レンズ】
Pure Seeは焦点深度拡張型のレンズで、連続的なパワーの変化で、
「OptiCurveTM テクノロジー」を用いています。
術後は88%
【ピュアシーの特徴②単焦点眼内レンズと同等のコントラスト感度】
非回折型のTECNIS Pure Seeは同社製品の単焦点眼内レンズ(TECNIS Eyhance)
また、夜間に光がにじんで見えるようなハロー、
2025年6月20日に発売されたばかりのレンズで、
今まで海外ではピュアシーとオデッセイが揃って発売はされていま
これからも職員一同、日々最新の医療知識を体得し、
今回、このような説明会を開催してくださったエイエムオー・
投稿者:
2025.06.28更新
第40回JSCRS学術総会に参加してきました
今回、2025年6/20(金)~6/22(日)にかけて福岡県の福岡国際会議場・福岡サンパレスホール開催された第40回JSCRS学術総会に参加しました。
当院からは、会長:安里良盛先生、理事長:安里良先生、検査:比嘉康成、看護:木下和代、受付:外間喜之の計5名で参加してきました。
投稿者:
2025.06.27更新
9/8(月)~9/14(日) 安里 良盛・安里 良先生 不在のお知らせ(糸満院・おもろまち駅前院)
この度、会長:安里 良盛先生、理事長:安里 良先生はESCRS(欧州白内障屈折手術学会議)に参加するため、下記の期間不在となります。
下記の期間は他の先生方が診療いたします。
ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。
安里 良盛先生:9/10(水)・9/12(金)
安里 良先生:9/8(月)・9/9(火)・9/10(水)・9/12(金)・9/13(土)・9/14(日)
投稿者:
2025.06.26更新
旧盆 診療休診のお知らせ(9/4(木)〜9/6(土))
糸満院
9/4(木) | 9/5(金) | 9/6(土) | |
ウンケー | ナカビ | ウークイ | |
午前 | 受付 8:00〜11:00 | 受付 8:00〜11:00 | 休 診 |
午後 | 休 診 | 休 診 | 休 診 |
おもろまち駅前院
9/4(木) | 9/5(金) | 9/6(土) | |
ウンケー | ナカビ | ウークイ | |
午前 | 受付 8:00〜11:00 | 受付 7:00〜11:00 | 休 診 |
午後 | 休 診 | 休 診 | 休 診 |
投稿者:
2025.06.25更新
アルコン社製多焦点眼内レンズ勉強会が行われました(糸満院)
6/13 (金) 安里眼科糸満院にて、アルコン社営業担当 大井様,石井様によるアルコン社製多焦点眼内レンズ勉強会が行われました。
(糸満院)
今回は、アルコン社製の多焦点眼内レンズを2つご紹介致します。
【Clareon® PanOptix® クラレオンパンオプティクス】
3焦点眼内レンズで、遠方、中間、近方の3つの距離にピントが合
パンオプティクスは特に、中間距離(約60cm)に焦点が合うた
また、4.5mmの回折領域により、広範囲で光を伝える事ができ
焦点深度拡張型眼内レンズで、遠方から中間距離までをシームレス

また、ビビティはハロー・グレア現象が少なく、単焦点レンズと同

白内障手術にて、上記2つの多焦点眼内レンズを選択する“カスタ
【仕事】
事務作業 / メモ書き、PC操作、来客対応時等、眼鏡使用頻度が減る。
農作業/手元の作物と遠くの景色。
漁業/ 手元の網の補修作業。波飛沫を気にせず作業ができる。
理容師・美容師 / 髪を切る手元や鏡の位置。
接客業/ 遠くのお客様対応、伝票確認、接客時の眼鏡使用頻度が減る。 etc…
【趣味】
旅行/ 手元のガイドブックや写真確認。建造物や景色を眺める。
釣り/ 餌づけや、浮きなど遠くを見る時。etc…
【生活面】
買い物/ スーパーでの値札確認、買い物メモや、広い店内を歩く時。
女性のお化粧/ 眼鏡なしで鏡に近づきお化粧ができる。特にアイラインなど。
携帯電話/ メールや、インターネット、写真を見る時。
料理/ 手元や、離れて調理する時。
テレビ/ リモコン確認、画面までの距離。etc…
【多焦点眼内レンズ注意点】
●コントラスト感度の低下
多焦点眼内レンズは、単焦点レンズに比べてコントラスト感度が低
●ハロー・グレア現象
光の周りに輪がかかって見えるハロー現象や、光がギラギラとまぶ
●費用
多焦点眼内レンズは、先進医療対象外です。多焦点眼内レンズ費用
以上が、今回の勉強会になります。
しっかりと復習し、これからも職員一同、患者様により良い医療が
この度は、このような素晴らしい勉強会を開催してくださった日本
(糸満院 検査部 山城)
投稿者:
2025.06.20更新
「よし、白内障の手術を受けよう」出版のお知らせ
当院の理事長:安里 良先生が所属する「先進医療研究会」にて、このたび白内障手術に関する書籍『よし、白内障の手術を受けよう』
白内障手術を検討している方にとって、「何が不安なのか」「どんな選択肢があるのか」といった疑問に寄り添い、実際に治療を行う医師たちがやさしく丁寧に解説した一冊です。
患者様やご家族の皆様にとって、
待合室にも設置しており、購入もできますので購入希望の方は受付までお気軽にお声かけください。
投稿者:
2025.06.08更新
第81回日本弱視斜視学会総会・第50回日本小児眼科学会総会に参加しました
2025年6月6日(金)〜7日(土) ロームシアター京都・みやこめっせで開催された第81回日本弱視斜視学会総会・第50回日本小児眼科学会総会に参加しました。
多くのご講演、研究報告、セミナーを拝聴し、普段外来で行っている検査手技を見直すきっかけとなりました。
また病態の機序、治療法など新たな情報を多く知ることができ、大変勉強になりました。
普段業務へ従事していると、「二重に見える」「物が2つに見える」という訴えには斜視があるのかなとすぐに疑う事ができるのですが、中には「ぼやける」、「ピントが合わない」、「見え方がいい日と悪い日がある」など訴える方もいらっしゃいます。
このような訴えが斜視に関与していることも理解し、検査業務を行う必要があることを認識しました。
会場では、普段斜視弱視、小児眼科の診療へ従事されている先生方、視能訓練士(CO)の先生方と情報交換する機会もあり、熱心に患者さんと向き合っている姿に心から感服いたしました。
また、以前病院見学で当院を来訪された国際医療福祉大学 医学部 眼科学 教授「後関 利明先生」も登壇されていました。
今回の学会テーマは【一期一會】でした。
貴重な経験、そして出会いから私もさらに身を引き締め、お子さんから大人まで全ての方のQOV (Quality Of Vision) 向上に携わらせていただきたいと思います。
この度はこのような素晴らしい第81回日本弱視斜視学会総会・第50回日本小児眼科学会総会に参加させていただきありがとうございました。(検査部 視能訓練士 多田羅)
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (6)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (6)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (2)
- 2012年4月 (4)