2019.10.30更新
沖縄県 強膜内固定術講習会に参加しました
2019年10月30日(水)に、沖縄ハーバービューホテルにて、横浜市立大学大学院医学研究科視覚再生外科学 附属市民総合医療センター講師 山根真先生の『眼内レンズ強膜内固定術ー進化と深化ー(Double Needle Technique)』の講習会がありました。当院でも最近は眼内レンズ二次挿入が必要な場合に、縫着術から強膜内固定術にシフトしてきております。山根先生より、強膜内固定術の誕生秘話や手術中のコツを術中動画やアニメーションなどとてもわかりやすく説明して頂きました。また、手術中にどこまで硝子体を切除するか、眼内レンズ傾斜の生じる可能性や術中の惹起乱視についてなど活発な質疑応答もあり、沖縄でも強膜内固定への注目度が高いことを感じました。とても勉強になりました。(担当 安里)
投稿者:
2019.10.29更新
第73回日本臨床眼科学会(in 京都)に参加しました
2019年10月24日~27日 国立京都国際会館 グランンドプリンスホテル京都にて、第73回日本臨床眼科学会が行われました。特別講演、モーニング・ランチョン・イブニングセミナー、インストラクション、ションシンポジウム・一般講演。器械展示場で最新機器。学術展示では295題の症例が展示されていて、観て・聞いてとても勉強になりました。欲を言えば、同じ時間のこのセミナーとインストラクションコースを受けたいのにと悩む程でした。
器械展示場にで スマートぺリメトリー アイモを体験.両眼開放で暗室不要。隣で検査している方 検査員の気配も気にならず、従来の視野検査より時間短縮のスピードを感じました。検査が完全に終了後、信頼性の低い点に対しての再検査ができる。被験者のアクシデントにより検査を中断しても一時保存で再検査可能という点も患者様の負担軽減になるなと思いました。
10月26日 19:00~ Pan Optix Nightセミナー参加 10/25に3焦点眼内レンズとして国内初認証を受けたPanOptix 同時にtoricも同時販売。88%の高い光利用率を有し瞳孔径の依存を低減。遠方視を犠牲にすることなく中間~近方の広い明視域 乱視矯正も可能で、より見え方の質の向上。患者様へどの様に術前検査で説明し、理解を得て、実際の術後の満足度の方向もあり今後の術前検査での患者様への説明に活かせる内容のセミナーでした。
また今回の学会では、現在当院でも採用している笑気吸入鎮静法についてのセミナー(セキムラ主催)もありました。『歯科領域における笑気吸入鎮静法の活用法』について元・日本大学歯学部歯科麻酔学講座准教授の見崎徹先生が、『眼科領域における笑気麻酔の活用と展望』についてツカザキ病院の野口三太朗先生が、『当院の眼形成局麻手術における鎮静の目的・効果とその具体的な方法』について鹿嶋友敬先生がお話しされました。低濃度笑気麻酔はとても安全で、眼科手術でも大変有用であり、主な適応として、①閉所恐怖症の方、②不安が強く手術中に緊張が強い方、③眼球圧迫時に痛みを訴える方、④小児の処置などでした。今後、眼科で導入する施設も増えていくと思われます。当院は良い医療機械は積極的に導入して、患者様が安心して手術を受けられる環境を提供していこうと考えています。今回スタッフ4人で臨床眼科学会へ参加して学んで得た知識は、今後他のスタッフとも情報共有し、実践に活かしていきたいと思います。学会に参加させて頂きありがとうございました。(担当 中尾)
投稿者:
2019.10.24更新
2019年 日本臨床眼科学会へ参加しております
2019年10月24(木)~27(日)に国立京都国際会館/グランドプリンスホテルで開催している第73回日本臨床眼科学会(JCO)へ安里眼科 理事長、総院長、糸満副院長及びスタッフ4名が参加しております。シンポジウム、講演プログラムや各コースの演題が多い学会ですので、学んだ多くを持ち帰りアウトプットできるように頑張ります。(担当 屋宜)
投稿者:
2019.10.21更新
抗アレルギー点眼薬の新しい知見~アレジオンLX 0.1%新発売 WEB講演会に参加しました
去る2019年10月9日に、ホテルロイヤルオリオンにて、抗アレルギー点眼薬の新しい知見~アレジオンLX 0.1%新発売 WEB講演会(参天製薬)が行われました。まず、両国眼科クリニックの深川和己先生より、抗ヒスタミン点眼薬の本来の薬効が発揮され、症状を適切にコントロールするために用法通り継続使用して点眼遵守することの有用性について説明がありました。やはりほとんどの抗アレルギー点眼薬は4回/日のものが多く、特に若い人などはなかなか点眼回数を守れていないのが現状であると、私も日々の診療で感じておりましたが、2019年の春の花粉シーズンに行われたWeb点眼実態調査では、アレルギー性結膜炎の患者さんの課題として、用法通りに継続的な点眼ができていない実態が浮き彫りとなり、QOLへの影響も示唆されたとのことでした。また、東京女子医科大学の高村悦子先生より、処方の主流であるヒスタミンH1受容体拮抗作用およびメディエーター遊離抑制作用を併せ持つ、エビナスチン塩酸塩点眼薬について、新知見も含め基礎および臨床の両面からについて説明がありました。花粉が飛散する数週間前から予防的に抗アレルギー点眼薬を使用することにより、季節性のものはある程度コントロールできますが、通年性にものに対してはハウスダストなどの影響も考え、部屋の掃除をこまめにしるなども対処方法としては良いかなと思いました。今後新しく発売される、参天製薬さんのアレジオンLXは点眼回数が2回/日で良いため、若い方でもしっかり点眼するだろうと予想されます。当院でも今までのアレジオン点眼薬に加え、アレジオンLX点眼薬も適応をみながら処方していきたいなと思います。(担当 安里)
投稿者:
2019.10.06更新
沖縄県視能訓練士勉強会に参加しました
10月5日、南部医療センターにて開催された視能訓練士の勉強会に参加して参りました。
勉強会の内容は、HOYAの小山さんによる「多様化する累進屈折力眼鏡について」・南部医療センター眼科ORTの比屋根さんによる「斜視検査の基本」でした。累進屈折力眼鏡についてのお話では、現在患者様のニーズに合わせ、レンズ種類の多様化や、それに伴うレンズ構造の複雑化について学びました。そのため、実際処方した度数と、機器で測定した眼鏡度数が異なることがある様です。その際には、眼鏡店にレンズ種類の問い合わせを行ったり、患者様にレンズ袋を持参頂く様事前に声掛けを行うことが大切だと学びました。斜視検査のお話では、どの様な点に気を付けて検査を行えば良いのか、小児の検査のコツ等を実際検査を行っている映像を見せて頂きながら学ぶことが出来ました。すぐに外来で使える手技ばかりで、今後の斜視検査に活かしていきたいと思います。他院で行っている検査手技を聞くことは非常に勉強になると共に、スタッフのスキルアップにも繋がるため、今後も様々な勉強会に参加していき、スタッフとの情報共有を心掛けて参ります。(担当 矢部)
投稿者:
2019.10.02更新
眼科手術アップデートセミナー in 沖縄 2019に参加しました
2019年10月2日(水)にザ・ナハテラスにて眼科手術アップデートセミナーが開催されました。
特別講演1『屈折矯正と老視矯正も希望する白内障患者を満足させるために必要なこと』 演者:木村 格先生(木村眼科内科病院)
当院でも多焦点眼内レンズを扱っておりますが、単焦点と比較して、メリット・デメリットどちらもあります。多焦点眼内レンズは、眼の中に入ってきた光を二つに振り分けてしまうため、光を全て活用する通常タイプの単焦点眼内レンズより見え方の質が劣ってしまう可能性があります。職業によっては、カメラマンやデザイン関係の職業の方、細かいことが気になり色々と考え込んでしまう神経質な方には向かない場合があります。また、多焦点眼内レンズを使いこなすために高度の網膜機能が必要であるため、網膜疾患などの病気に罹患している場合や、非常にご高齢な方などは網膜の機能自体が落ちている可能性があり、見え方の質が劣ってしまうため、適応外になることもあります。木村格先生は、片眼に遠中重視、もう片眼に中近重視の多焦点眼内レンズを挿入したブレンドビジョンについて、豊富な診療経験をふまえて分かりやすく説明していました。
特別講演2『IOL新素材デバイスClareon AutonoMeと3Dシステム NGENUITYの使用経験』 演者:坂口 裕和先生(大阪大学)
坂口 裕和先生は、炭酸ガスの内蔵された新しい挿入デバイスであるAutonoMeと新しい眼内レンズClareonについてのお話でした。当院ではAuto Sertを利用しておりますが、セッティングの手間が今後の課題かなと思いました。他に最近ホットなHeads up surgeryについてお話があり、大学病院などの教育の場ではかなり有用性があると感じましたし、あと術者の姿勢の負担が減るので長時間の手術でも疲れにくいとのことでした。年齢を重ねると、若い頃には感じていなかったことが徐々にでてきます。科学の進歩とともにまだまだ進化を遂げるであろう手術システムの今後に期待します。(担当 安里)
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (2)
- 2012年4月 (4)