糸満院

  • 〒901-0302 沖縄県糸満市潮平722
  • 098-994-1882

おもろまち駅前院

  • 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4丁目3-13
  • 098-868-1882

当院からのお知らせ

2018.11.12更新

眼科PDT研究会(第23回講習会) in 大阪に参加してきました

平成30年11月11日(日)にホテルマイステイズ新大阪カンファレンスセンターにて、眼科PDT研究会が開催され、それに総院長が出席しました。光線力学的療法(PDT)とは、腫瘍組織や新生血管に集まる性質を持った光感受性物質(ビスダイン)を患者さんに投与し、光感受性物質が集まった箇所(病変部)に弱いレーザー光腺を照射する治療法です。ビスダインを注射すると、ビスダインの成分であるベルテポルフィンは治療目標である脈絡膜新生血管に集まります。その頃合いを見計らって網膜に障害をきたさない程度の弱いレーザー光線を当てます。すると、ベルテポルフィンが作用し、活性酸素を発生させ、新生血管に障害を与えて血管を閉じさせます。ベルテポルフィンは新生血管に集まるので、正常組織への障害は少なく、新生血管のみを治療できることになります。PDTは、加齢黄斑変性症の治療として海外70カ国以上で実施されており、本邦でも2003年5月に認可されました。欧米での臨床試験の結果では、この治療を行った患者さんのほうが、行わない患者さんと比べて視力低下の程度が少ないことが証明されました。また日本の臨床試験では、欧米での成績より、日本人の視力経過の方が良いことがわかっています。ただ、全ての方に有効なわけではなく、すでに黄斑部の網膜の機能が不良となっている場合には、視力の改善は難しいと考えられます。また、薬剤は全身にも循環しますので、注射後一定期間は直射日光などの強い光に当たると、皮膚にやけどの様な副作用が生じることがあります。しかし、薬剤は強い光に当たらなければ害はありません。ただ治療後48時間は直射日光や強い光に当たってはいけませんので、注意が必要です。治療後5日間、直射日光はできるだけ避けていただく必要があります。県内では琉球大学眼科が積極的に行っております。現在、加齢黄斑変性に対しては抗VEGF薬の硝子体注射が第一選択となっておりますが、病態によってはPDTを併用することにより、全体の投与回数を減らせるメリットもあります。当院ではこの治療法は採用しておりませんが、興味のある方は診察の際に聞かれて下さい。(担当 安里)

投稿者: 安里眼科

2018.10.20更新

第11回EOOS勉強会へ参加しました

平成30年10月20日(土)ホテルJALシティ那覇にて18:30~第11回EOOS(Explores in Okinawa Ophthalmic Surgery)が座長 比嘉眼科病院 院長 比嘉 明 先生 / 特別講演 井上眼科病院 院長 井上 賢治先生 共催 参天製薬株式会社で行われました。安里眼科 おもろまち駅前院長 安里 瞳先生 他スタッフ6名も参加しました。

eoos

比嘉先生がアクトパック「緑内障治療の正しいご理解のための説明資料」の使用成績を発表されました。6ヵ月の経過を追うと、緑内障の患者様が治療を開始しても49.8%しか治療を続けておらず、約5割の方が治療を自己中断している現状を知り、アクトパック導入へと踏み切り、その成果は88%まで上がったとのことでした。要因としては、患者様と医師の病態共有が可能となり、コメディカルによるDVD説明が追加されることが、より患者様の点眼や通院への意識が向上したと考えられるとのことでした。当院も参天アクトパックを導入しております。初期治療の方に特に有用と考えております。   詳細は医師スタッフへお気軽にお尋ね下さい。

アクトパック1参天製薬アクトパック

特別講演は井上眼科病院 院長 井上 賢治先生が緑内障の薬物治療と手術治療をご講演されました。今年に改訂された新ガイドラインの概要説明から始まり、視野検査に感度低下が認められる前に、三次元画像解析(OCT)で緑内障性の視神経線維層の菲薄化が認められた状態を前視野緑内障と定められたこと、その時点で点眼治療を開始しても、56.7%は進行していくデータもあることから、リスクの高い病態である乳頭出血、高眼圧、家族歴、強度近視の方は視野異常が出現する前の段階で積極的な治療が必要と考えて良いと説明されていました。新ガイドラインには、推奨の強さ、エビデンスの強さが記され分かりやすくなっていました。医師のみではなく、スタッフも参考にできる内容でした。その後に、基本的な薬剤の使用方法と手術療法をご説明され、とても有意義な勉強会となりました。(担当 屋宜)

投稿者: 安里眼科

2018.10.18更新

ファイザー株式会社接遇研修 ~アンガ-マネジメント~

本日ファイザー株式会社主催の金子様による接遇、アンガーマネジメントについての院内研修がありました。

1

今までこのような研修を受けた事がなくアンガーマネジメント=怒りをコントロールする事だと思っていたのですが、アンガー(怒り)マネジメント(分散)させる事だと勉強してきました。

怒りの感情のピークは物事が起こった場面から最大6秒がピークである事や、怒られた方より怒っている方が尾を引く事が多い等他にも様々な事を勉強しました。

2

患者様が一人の人間であるように私たち眼科スタッフも一人の人間であり人と人とが接する以上何かしらトラブルが起こる事はあるかもしれません。

そんな時にうまくお互いの気持ちを理解しアンガーマネジメント出来るようにしていこうと思いました。(担当 神谷)

3

 

投稿者: 安里眼科

2018.10.14更新

第72回 JCO/日本臨床眼科学会に参加しました

2018年10月11日(木)~14日(日)に東京国際フォーラムで開催された第72回 JCO/日本臨床眼科学会に理事長、総院長、糸満副院長、スタッフ4名で参加しました。沖縄の気温より少し肌寒い程度で、とても勉強しやすい環境でした。表紙集合2総院長質問

近視治療のアップデートの講演ではバイオレットライトが近視進行抑制効果があるとのことで、就学期の児童は2時間以上の野外活動が良いとされてますが総院長が沖縄は紫外線が強いため、環境による差はないのか等質問されていました。今後院内にて検討していきたいと考えます。

VR老眼

機械展示場ではVRで老眼疑似体験もできとても多くを学ばさせて頂きました。

最新の研究データや検査方法等、患者様により多くの正しい情報を提供できるよう今後に活かしていきたいと思います。(担当 神谷)

投稿者: 安里眼科

2018.10.07更新

院内BBQを行いました

今年は台風の影響で、8月に予定していた毎年恒例の院内BBQが延期・再延期となり、ようやく今回開催できました。台風一過の青空の下、みんなで楽しめました。今年もあと残り3か月をきりましたが、スタッフ一同気を引き締めて頑張ります!!!(担当 末吉)

院内BBQBBQ2BBQ3

 

投稿者: 安里眼科

2018.10.04更新

台風25号暴風域に入った為休診致します

本日10/4(木)午後2時より台風25号の接近により公共交通機関が運行停止となりました。安里眼科おもろまち駅前院は暴風に備え休診とさせて頂きます。

明日10/5(金)は公共交通機関であるバス、モノレールが運行停止となっている間は安里眼科糸満院/おもろまち駅前院(併設眼鏡店クリスタルビジョン含む)共に休診とさせて頂きます。

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

投稿者: 安里眼科

2018.10.03更新

総院長が大阪労災病院に手術見学に行きました

10月3日に、総院長が大阪労災病院の副院長兼眼科部長である恵美和幸先生の手術見学に行ってきました。朝9時過ぎから夕方6時頃まで白内障・硝子体・緑内障手術と盛りだくさんの内容でした。3Dビジュアルシステムを使用しての手術もやっておりました。手術のアプローチの仕方、戦略の立て方や考え方など、実際の症例を見ながら学べたのでとても勉強になりました。今後、私自身の手術手技にも取り込んでいきたいなと思います。(担当 安里)

大阪労災病院 恵美先生

投稿者: 安里眼科

2018.09.28更新

台風接近に伴う外来休診のお知らせ

台風24号接近の為、9/29(土)の外来診療は糸満院、おもろまち駅前院ともに終日休診とさせて頂きます。

おもろまち駅前院1階のクリスタルビジョンも休業とさせて頂きます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

投稿者: 安里眼科

2018.09.27更新

参天製薬株式会社 地震対策についての勉強会と第21回安里眼科院内テストが行われました 

本日は参天製薬株式会社の竹市氏による地震対策について抗VEGF薬アイリーアについての説明会が行われました。

表紙4

9/20,9/21と糸満/おもろまちの両院で救急対応と消防避難対策を行いましたが、今回は地震対策について学ぶことができました。

先の北海道地震こともあり、慎重、真剣に取り組む姿勢が伺われた有意義な勉強会となりました。地震発生時のP波(小さな縦揺/秒速約7km)が起こってから次のS波(大きな横揺/秒速約4km)が起こる前に安全ゾーンへの移動が大事であること。この初動作が肝心であることが理解できました。

地震対策

これは救急対応、消防避難と同じで、何事も有事の際は的確な判断と初動作が大事であると分かりました。

地震の場合は院内レイアウトを把握した安全ゾーンと危険ゾーンを把握して速やかな移動、案内を促す必要があります。

各フロアで通路と通路が交差する場所で物が倒れたり、ガラスが落ちてこない所を安全ゾーンとして指定し、そこへ避難する、誘導できる訓練が必要と感じました。

 

院内における業種別の注意事項、転倒防止の方法、チェック項目マニュアルなどの紹介もありとても参考になりました。

アイリーア

その後にアイリーア投与方法についての説明があり最適な治療と目的を学ぶことができました。今回もわかりやすくご説明頂いた竹市様ありがとうございました。

 

総院長出題の第21回安里眼科院内テストは 目と健康シリーズN0.6~10                                                                                           網膜動脈閉塞症/加齢黄斑変性/中心性漿液性脈絡網膜症/網膜色素変性症/緑内障でした。(担当 屋冝)

投稿者: 安里眼科

2018.09.25更新

おもろまち駅前院 計画停電検査を行いました

9/24(月)おもろまち駅前院は電気保安協会による安里眼科おもろまち駅前の計画停電検査が行われました。 9:00~10:00の間に停電となりましたが、1秒もかからず発電装置へ切り替わることが確認できました。復旧後も、電子カルテを含めたすべての機器が問題なく作動し たことを確認し無事終了しました。(担当 屋宜)

 

投稿者: 安里眼科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY