糸満院

  • 〒901-0302 沖縄県糸満市潮平722
  • 098-994-1882

おもろまち駅前院

  • 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4丁目3-13
  • 098-868-1882

当院からのお知らせ

2025.06.28更新

第40回JSCRS学術総会に参加してきました

今回、2025年6/20(金)~6/22(日)にかけて福岡県の福岡国際会議場・福岡サンパレスホール開催された第40回JSCRS学術総会に参加しました。

当院からは、会長:安里良盛先生、理事長:安里良先生、検査:比嘉康成、看護:木下和代、受付:外間喜之の計5名で参加してきました。

(さらに…)

投稿者: 安里眼科

2025.06.27更新

9/8(月)~9/14(日) 安里 良盛・安里 良先生 不在のお知らせ(糸満院・おもろまち駅前院)

この度、会長:安里 良盛先生、理事長:安里 良先生はESCRS(欧州白内障屈折手術学会議)に参加するため、下記の期間不在となります。

下記の期間は他の先生方が診療いたします。

ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。

 

安里 良盛先生:9/10(水)・9/12(金)

安里 良先生:9/8(月)・9/9(火)・9/10(水)・9/12(金)・9/13(土)・9/14(日)

投稿者: 安里眼科

2025.06.26更新

旧盆 診療休診のお知らせ(9/4(木)〜9/6(土))

糸満院

 

9/4(木)

9/5(金)9/6(土)
ウンケーナカビウークイ
午前

受付

8:00〜11:00

受付

8:00〜11:00

休 診
午後

休 

休 

休 診

 

おもろまち駅前院

 

9/4(木)

9/5(金)9/6(土)
ウンケーナカビウークイ
午前

受付

8:00〜11:00

受付

7:00〜11:00

休 診
午後

休 

休 

休 診

 

投稿者: 安里眼科

2025.06.25更新

アルコン社製多焦点眼内レンズ勉強会が行われました。

6/13 (金) 安里眼科糸満院にて、アルコン社営業担当 大井様,石井様によるアルコン社製多焦点眼内レンズ勉強会が行われました。

 

      (糸満院)

眼内レンズとは、白内障手術で濁った水晶体を摘出したとき空になった水晶体を包む袋(水晶体嚢)の中に挿入する人工レンズです。
今回は、アルコン社製の多焦点眼内レンズを2つご紹介致します。

【Clareon® PanOptix® クラレオンパンオプティクス】

3焦点眼内レンズで、遠方、中間、近方の3つの距離にピントが合うため、眼鏡への依存を減らすことが期待できます。

パンオプティクスは特に、中間距離(約60cm)に焦点が合うため、パソコンやスマートフォンをよく使う現代の生活スタイルに適しているとされています。

また、4.5mmの回折領域により、広範囲で光を伝える事ができます。他にも瞳孔径への依存を低減する特性がございます。

 
【Clareon® Vivity® クラレオンビビティ】

焦点深度拡張型眼内レンズで、遠方から中間距離までをシームレスに見ることができ、特に夜間の見え方に優れているとされています

また、ビビティはハロー・グレア現象が少なく、単焦点レンズと同程度のコントラストを実現できるのが特徴です。

白内障手術にて、上記2つの多焦点眼内レンズを選択する“カスタムマッチ”がございます。自身の優位眼(利き目)に遠・中間距離に優れたビビティを、非優位眼にパンオプティクスを挿入することでハロー・グレアなどの不快な現象を最小限に抑えながら、手元から遠くまでピントが合う見え方を実現できる場合がございます。この事例は当院:安里良 理事長 ~ 多焦点眼内レンズ 私のHow to 2025 ~ の講演会でも紹介されており、実現できれば煩わしいコンタクトレンズや眼鏡から開放され、よりQOL(生活の質)を高める事ができます。特に車社会な沖縄県にとっておすすめな選択だと考えております。

 
〜 多焦点眼内レンズの生活シーンメリット 〜

【仕事】

事務作業 / メモ書き、PC操作、来客対応時等、眼鏡使用頻度が減る。

農作業/手元の作物と遠くの景色。

漁業/ 手元の網の補修作業。波飛沫を気にせず作業ができる。

理容師・美容師 / 髪を切る手元や鏡の位置。

接客業/ 遠くのお客様対応、伝票確認、接客時の眼鏡使用頻度が減る。 etc…

【趣味】

 
ドライブ/ 遠くを見たり、スピード計を見るとき。
 
ゴルフ/ 遠くに飛んだボールとスコアカード。

旅行/ 手元のガイドブックや写真確認。建造物や景色を眺める。

釣り/ 餌づけや、浮きなど遠くを見る時。etc…

【生活面】

買い物/ スーパーでの値札確認、買い物メモや、広い店内を歩く時。

女性のお化粧/ 眼鏡なしで鏡に近づきお化粧ができる。特にアイラインなど。

携帯電話/ メールや、インターネット、写真を見る時。

料理/ 手元や、離れて調理する時。

テレビ/ リモコン確認、画面までの距離。etc…

【多焦点眼内レンズ注意点】

●コントラスト感度の低下
多焦点眼内レンズは、単焦点レンズに比べてコントラスト感度が低下する傾向があります。

●ハロー・グレア現象
光の周りに輪がかかって見えるハロー現象や、光がギラギラとまぶしく見えるグレア現象が起こることがあります。

●費用
多焦点眼内レンズは、先進医療対象外です。多焦点眼内レンズ費用は自己負担となりますので、予めご了承ください。詳しくは当院スタッフまでお問い合わせください。

以上が、今回の勉強会になります。
しっかりと復習し、これからも職員一同、患者様により良い医療が提供できるよう研鑽に努めてまいります。

この度は、このような素晴らしい勉強会を開催してくださった日本アルコン株式会社 大井様、石井様、誠にありがとうございました。

(糸満院 検査部 山城)

 

投稿者: 安里眼科

2025.06.20更新

「よし、白内障の手術を受けよう」出版のお知らせ

当院の理事長:安里 良先生が所属する「先進医療研究会」にて、このたび白内障手術に関する書籍『よし、白内障の手術を受けよう』が出版されました。

白内障手術を検討している方にとって、「何が不安なのか」「どんな選択肢があるのか」といった疑問に寄り添い、実際に治療を行う医師たちがやさしく丁寧に解説した一冊です。

患者様やご家族の皆様にとって、手術を前向きにとらえるきっかけとなれば幸いです。

待合室にも設置しており、購入もできますので購入希望の方は受付までお気軽にお声かけください。

投稿者: 安里眼科

2025.06.08更新

第81回日本弱視斜視学会総会・第50回日本小児眼科学会総会に参加しました

2025年6月6日(金)〜7日(土) ロームシアター京都・みやこめっせで開催された第81回日本弱視斜視学会総会・第50回日本小児眼科学会総会に参加しました。

多くのご講演、研究報告、セミナーを拝聴し、普段外来で行っている検査手技を見直すきっかけとなりました。

また病態の機序、治療法など新たな情報を多く知ることができ、大変勉強になりました。

普段業務へ従事していると、「二重に見える」「物が2つに見える」という訴えには斜視があるのかなとすぐに疑う事ができるのですが、中には「ぼやける」、「ピントが合わない」、「見え方がいい日と悪い日がある」など訴える方もいらっしゃいます。

このような訴えが斜視に関与していることも理解し、検査業務を行う必要があることを認識しました。

会場では、普段斜視弱視、小児眼科の診療へ従事されている先生方、視能訓練士(CO)の先生方と情報交換する機会もあり、熱心に患者さんと向き合っている姿に心から感服いたしました。

また、以前病院見学で当院を来訪された国際医療福祉大学 医学部 眼科学 教授「後関 利明先生」も登壇されていました。

国際医療福祉大学 医学部 眼科学 教授「後関 利明先生」が病院見学で来訪されました

今回の学会テーマは【一期一會】でした。

貴重な経験、そして出会いから私もさらに身を引き締め、お子さんから大人まで全ての方のQOV (Quality Of Vision) 向上に携わらせていただきたいと思います。

この度はこのような素晴らしい第81回日本弱視斜視学会総会・第50回日本小児眼科学会総会に参加させていただきありがとうございました。(検査部 視能訓練士 多田羅)

投稿者: 安里眼科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY