2022.07.09更新
ベオビュ硝子体内注射用キットについての説明会がありました
先日、ノバルティスファーマの楢木様よりベオビュ硝子体内注射用キットについての説明会がありました。これまでベオビュは硝子体内へ投与することで血管内皮増殖因子(VEGF-A)の活性を阻害することで血管新生の形成を抑制し、漿液の漏出を減らす加齢黄斑変性への治療薬として用いられてきました。この度、糖尿病黄斑浮腫に対しても効果がある事が日本でも認められました。糖尿病黄斑浮腫は視力低下を引き起こす可能性がある為、早期に治療を行うことが推奨されています。現在、中心窩を含む糖尿病黄斑浮腫の治療には、VEGF阻害剤が第一選択とされており、硝子体内に直接投与することにより、低下した視力の改善や、視力の長期的な維持が期待されています。しかし、治療が長期にわたる為、通院や硝子体内投与に伴う患者への負担が大きいと考えられます。ベオビュは、糖尿病黄斑浮腫の治療に対して承認されている他のVEGF阻害剤と比較して分子量が小さく、高濃度での投与が可能です。臨床試験では、ベオビュ3mg群または6mg群は6週毎、アフリベルセプト2mg群は4週毎に5回導入投与した後、維持投与としてベオビュ3mg群または6mg群は12週毎、アフリベルセプト2mg群覇週毎に投与しで比較試験を行ったところ、52週(約1年)時点で最高矯正視力のベースラインからの変化量についてアフリベルセプト2mg群に対する非劣性を示しました。また、52週時点に滲出性変化が認められた患者様の割合も低値を示しました。このことからベオビュはアフリベルセプトと比較して、糖尿病黄斑浮腫の患者様に対して少ない投与回数で効果が得られる可能性が示唆されたとの事です。しかし、副作用として眼内炎症が報告されている為、今後も副作用や合併症などの情報収集を行いながら、患者様により良い医療が提供できるよう職員一同努めてまいります。このような会を開いて頂きました楢木様、誠に有難うございました。(担当 城間)
投稿者:
2022.07.02更新
第37回JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会)学術総会に参加してきました。
第37回JSCRS学術総会が京都の国立京都国際会館で6/24(金)~26(日)開催され総院長とスタッフ2人で参加してきました。当院の総院長 安里 良先生が、最終日のインストラクションコース『The比較!!選定療養&プレミアム保険診療レンズ』で発表されました。当院で患者さんに提供している選定療養認可の多焦点眼内レンズ(パンオプティクス)推しの立場での内容でした。アルコン社3焦点パンオプティクスは全世界で100万眼手術突破!遠、中、近でおよそ1.0に近い視力をもたらしクリアで快適な見え方を実現しています。近方距離は約40Cmにあり慣れない方は眼鏡が必要と説明しています。他社の多焦点眼内レンズと比べ夜間のハロー、グレアが軽減されています。2021年10月~2022年3月の半年間、当院で白内障手術(パンオプティクス)で施行した34例61眼でアンケート調査を実施しました。※2019年8月~2022年3月で約230眼に使用しておりました。アンケートの結果は、沖縄は車社会で夜間の運転が多いこともあり約5割の方がハロー、グレアを自覚していましたが、大きな不満症例も少なく全体の9割以上の方が満足していて、とても患者さんに案内しやすい多焦点眼内レンズであると再認識できました。
講演会では今年3月に新しい糸満院の施設見学に来られた、本村格先生、加藤祐司先生、佐藤香先生も発表されており、ディスカッションは穏やかな雰囲気で行われました。
今後も国内外の様々な学会に参加して、新しい知識を取り入れていきたいと思います。今ホットな話題は5焦点のIntensityで、今後当院での導入も検討しております。(検査 狩俣)
投稿者:
2022.06.14更新
院長の安里瞳先生が、iStent inject W(アイステント インジェクト ダブリュー)のトレーニング修了証を取得されました
2018年から白内障手術に併用して行う超低侵襲緑内障手術が健康保険適応として認可されました。正式名称は「水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術」といいます。緑内障とは目の中にある房水の産生と排出のバランスが悪くなることで眼圧が高くなり、視神経がダメージを受けてしまうことで視野が徐々に欠けていく病気です。手術ではiStent inject Wというチタン製の器具を房水の出口に埋め込むことで排出を促し、眼圧が高くならない状態を作ります。手術をうけるには一定の条件があり、治療が必要な白内障であることや緑内障点眼薬による治療を行っていることなどが求められます。iStent inject Wは、軽度から中等度の原発開放隅角緑内障の成人患者の眼圧を下降させるために白内障手術と併用して使用します。iStent inject Wは、房水流出の主な抵抗源である線維柱帯に2つのデバイスを埋め込み、シュレム管内の房水流出を促進させます。このステントは人体に埋め込まれる中で最小の医療機器の1つです。手術のメリットとしては、①超低侵襲で乱視への影響が少ない ②従来の流出経路を利用 ③自然の解剖学的構造を残し、ドラッグデリバリーデバイスを含む将来の治療オプションの可能性を維持 ④眼組織へのダメージを最小限に抑え、結膜組織を保護 ⑤上強膜静脈圧の影響で低眼圧のリスクを軽減 ⑥白内障手術と同様で術後の管理が簡便 などが挙げられます。先日、グラウコス社の黒木様立ち会いのもと、おもろまち駅前院院長の安里瞳先生がiStent inject W(アイステント インジェクト ダブリュー)のトレーニング修了証を取得されました。(検査 屋宜)
投稿者:
2022.06.01更新
第92回九州眼科学会が沖縄で開催されました
2022年5月27~29日に、沖縄県市町村自治会館にて第92回九州眼科学会が沖縄で開催されました。沖縄での開催は11年ぶりとなりましたが、梅雨の時期ということもあり雨模様となりました。
当院の総院長である安里良先生が、初日の角結膜の一般講演にて、『角膜変性症患者に対する当院でのPTK(Phototherapeutic keratectomy:治療的角膜切除術)について』という演題でご発表されました。当院では2000年からエキシマレーザーを導入し、今年3月までの約22年間の間に57例86眼に対して行われておりました。PTKは、帯状角膜変性の方には視力改善が大いに期待できること、顆粒状角膜変性の方でも術後裸眼視力が0.7前後まで改善した症例についても提示されていました。また、他院で過去に白内障手術を施行されて、その後に顆粒状の角膜混濁が増えて視力低下をきたして当院紹介となった方は、piggy back(ピギーバック)という眼内レンズを2枚重ねにする方法で一度強度近視を作り、その後角膜の状態が落ち着いてからPTKにて混濁を除去すると同時に屈折矯正を行うというご発表でした。私は入社して間もないため、当院のPTK導入に至った経緯や歴史、手術について全くの無知でしたがそれを知るとても良い機会になりました。
最終日のランチョンセミナーでは、京都府立医大の寺尾信宏先生が『長期経過を考えた滲出型AMDの診断、治療』という題でご発表されました。抗VEGF薬治療が開始され約10年が経過し、短期的には抗VEGF薬投与により視力改善を期待できる症例が多く存在します。しかし一方で、それも維持するためにTAE(treat and extend)を積極的に用いていて投与間隔を延ばすことが難しい症例もあります。長期経過を考えた時の適切な診断および最適な治療方針についてのご発表で、勉強になりました。
当院は今年2月に本院である糸満院がリニューアルオープンし、ハード面はもちろんソフト面も今後さらに充実させ、おもろまち駅前院ともに地域に密着した医療をこれからもご提供できるようスタッフみんなで力を合わせて頑張ります!!!今回は地元開催の貴重な学会に参加させて頂きありがとうござました。(受付 照屋)
投稿者:
2022.05.19更新
グラナテック Webカンファレンスがありました
先日、令和4年5月17日に熊本大学名誉教授の谷原秀信先生によるグラナテック(リパスジル)のWebカンファレンスがありました。グラナテックは興和株式会社により開発された世界初のROCK阻害点眼剤で、2014年より緑内障の治療点眼薬として使用されています。原発開放隅角緑内障の眼圧上昇は、主に線維柱帯での房水流出抵抗の増大が原因と考えられています。グラナテックは線維柱帯―シュレム管を介する主流出路からの房水流出を促進させ、眼圧を下降させる点眼薬です。臨床症例では、平均3成分目での処方であっても高眼圧症、正常眼圧緑内障などの各病型に対し有意な眼圧下降効果を示し、追加治療薬としての有用性が診療現場で確認されたそうです。また、これまで副作用として眼瞼炎が起こる事が報告されてきました。この度の臨床症例では、有意な眼瞼炎発症のリスク要因として女性、眼瞼炎既往あり、花粉または薬剤アレルギー歴ありの患者様が認められました。上記の患者様に対しては、改めて正しい点眼法の指導や、自他覚症状の変化に留意しながら処方することが望ましいとされました。一方、75歳以上の高齢者、ドライアイ治療薬及び多剤併用は、眼瞼炎に対して見かけ上抑制的な影響が認められましたが、これらの患者様に対しても引き続き注意しながら治療していくことが推奨されておりました。
今後も職員一同、日々新たな知識を修得しより良い医療が提供できるようブラッシュアップしてまいります。ご協力いただいた興和株式会社の北川様、鶴見様ありがとうございました。(担当 城間)
投稿者:
2022.03.22更新
第15回AOMS眼科先進医療研究会
第15回眼科先進医療研究会が沖縄で開催されました。
プログラム
・Symboiseパイロット臨床について(株式会社クオリタス 山田浩雅氏)
・SOLEKO社add-onレンズEVOLVE(EDOF)強膜固定レンズ(株式会社テクノピア 佐藤青氏)
・ICL合併症TASSの2例(杉本栄一郎先生)
・ICPLマルチ術後経過&Tips(新見浩司先生)
・他院との差別化の取り組み2022年度版(新見浩司先生)
施設見学
・安里眼科糸満院
・安里眼科おもろまち駅前院
最新の医療及び保険診療を超えてより良い眼科医療を目指し診療されている先生方の発表を聞き大変勉強になりました。
その中でも特に印象に残ったアスタキサンチンの抗酸化作用については帰宅後すぐ検索し現在購入を検討しています。
自身で使用し良ければ患者様だけでなく知り合いにも是非勧めたいと思います。
今回はこのような素晴らしい会に参加させて頂きありがとうございました。
(担当 神谷)
投稿者:
2022.03.07更新
糸満院の入口について
本日より新しくなった糸満院での診療が開始となりました。
駐車場は一緒で、裏側からまわれます。入口が分かりづらいので写真をアップします。
①⇒②⇒③⇒④のように進んでください(担当 大城)
①
②
③
④
投稿者:
2022.03.04更新
世界緑内障週間「ライトアップ in グリーン運動」
今年も安里眼科おもろまち駅前は「ライトアップ in グリーン運動」に参加します(2022年3月6日(日)~ 3月12日(土))
ライトアップ in グリーン運動で伝えたいメッセージ
早期発見・継続治療・希望
40歳を過ぎたら眼の定期健診を!
(担当 國吉)
投稿者:
2022.02.16更新
安里眼科 糸満本院 リニューアルオープンに伴い火災報知器の説明会が行われました
令和4年2月14日に安里眼科糸満本院新施設にて職員全員参加で新たに設置された火災報知器(消防設備)の使用方法の説明会が行われました。
最新の火災報知器は警報音と光で火事を知らせ速やかに火災場所の特定を行え、患者様の避難誘導をすることができます
そして新施設では火災の際に自動で防火扉が閉まる等、延焼を防ぐシステムも導入されています
警報が鳴ったら全職員が落ち着いて行動できるように定期的に消防設備の点検及び避難訓練を実施していきたいと思います
(検査部 比嘉 康成)
投稿者:
2022.02.13更新
マイオピン0.025%点眼液の処方を開始しました
当院は以前より、近視進行抑制効果のあるマイオピン0.01%を取り扱っていましたが、今回、濃度が2倍以上になったマイオピン0.025%の取り扱いも始めました。
マイオピンを開始する場合はこれまで通り0.01%から開始します。最初から0.025%を投与することはありません。0.01%をご使用いただいている患者様で、経過を診ながら、近視の進行具合が早い方に0.025%を処方させていただきます。
※0.025%製剤は0.01%製剤と比べ、より優れた近視進行抑制効果を示すことが確認されていますが、0.01%製剤よりもまぶしさを感じやすくなる場合があります。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (2)
- 2012年4月 (4)