糸満院

  • 〒901-0302 沖縄県糸満市潮平722
  • 098-994-1882

おもろまち駅前院

  • 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4丁目3-13
  • 098-868-1882

当院からのお知らせ

2019.04.07更新

医療機関対抗バスケットボール大会に参加しました

本日、第3回医療機関対抗バスケットボール大会が那覇市民体育館にて開催されました。那覇西クリニック、天久台病院、中頭病院、那覇市立病院、安里眼科の5チームで競いました。

当院のバスケ部員も月1で健康増進目的で汗を流しており、とても良い息抜きになっています。

試合は1勝3敗で、4位でした(;’∀’) 試合後の他病院との打ち上げも盛り上がり、色々な話&情報交換ができました。

今年も怪我のないようみんなでバスケ楽しみます!!!(担当 野原)

病院対抗バスケットボール大会

 

投稿者: 安里眼科

2019.04.04更新

総院長が、iStent(アイステント)のトレーニング終了証を取得しました

皆さんはMIGS(micro invasive glaucoma surgery)という言葉をご存知でしょうか?これを日本語に訳すると低侵襲緑内障手術となります。要するに、目に負担の少ない緑内障手術ということになります。当院でもカフークデュアルブレードを用いた線維柱帯切開術以外に、istent(アイステント)を用いた眼内ドレーン挿入術を行っております。線維柱帯に小さなデバイス(チタン製)を挿入し、目の中の水(房水)が排出される手助けをしてくれます。白内障手術と同時でしか認められていない手術ですが、時間は白内障手術+5~10分前後で終わります。出血を多少伴いますので、術後に少し霞むこともありますが心配いりません。緑内障の方が早期にこれらの手術をすることによって、必要な緑内障点眼薬の種類が少なくなったり、眼圧が下がって緑内障点眼薬を何種類もささなくても十分に視野を守れる眼圧になる可能性があります。適応基準もありますので全ての緑内障の方が受けられるわけではありません。本日、総院長がグラウコス社の斉藤様よりiStent(アイステント)のトレーニング終了証を取得されました。当院は常に最新の医療技術を取り入れ、患者様により良い治療を提案できるようスタッフ一同努めてまいります。(担当 知念)

アイステント終了証

投稿者: 安里眼科

2019.03.17更新

OKINAWA Retina Forum

先日、那覇市のナハテラスにて、九州大学理事・副学長 石橋先生の『糖尿病黄斑浮腫』についての特別講演が行われました。石橋先生は、私が九大眼科入局時の主任教授で、在籍中もずっとお世話になった先生です。今回はDMEの病態から病理学的所見、硝子体手術の際に採取した増殖膜や内境界膜の電子顕微鏡所見などとても興味深いものでした。鹿児島の坂本先生のTAによる硝子体の可視化や、佐賀大の江内田先生のBBGによる内境界膜の可視化など、現在の硝子体手術の手術補助剤として主に使用されているものは、九大出身の先生方が関わっていることのすごさを改めて感じました。血液網膜関門(BRB)において、内皮細胞間のタイトジャンクションを構成するタンパク質であるClaudin-5の発現維持にROCKが関与しているとのことで、ROCK阻害剤を使用することで血管透過性亢進を抑制し、それがDMEの治療に繋がる可能性があるなど、今後の臨床応用に向けての最新のお話も伺えました。懇親会でも久しぶりに色々をお話ができ、とても有意義な時間を過ごせました。(担当 安里)

石橋先生

石橋先生

投稿者: 安里眼科

2019.03.04更新

Kowa Ophthalmology Forum

平成31年3月2日に興和製薬によるKowa Ophthalmology Forumが開催されました。

①リパスジル点眼追加加療12カ月の成績ちばなクリニック眼科上原千晶先生 ②早期治療の導入~PPGとMIGS北里大学医学部眼科 主任教授庄司信行先生 ③角膜内皮治療のアップデート京都府立医科大学感覚器未来医療学教授木下茂先生

の講演がありました。OCT機器の発達により様々な所見を他覚的に分析することができる様になりましたが、PPGの概念も新しくでてきて、視野検査でも異常がでない早期の段階で緑内障治療を開始することが増えてきました。高度近視に伴う近視性の視神経変化のある方や乳頭出血を繰り返す方は緑内障になるリスクが高いということでした。また、緑内障点眼加療を開始しても脱落する方が1年間で4割近くもおられるとのことでした。やはり、緑内障に対する知識の啓蒙や点眼加療の重要性について繰り返し一人一人の患者さんに説明することが大切であることを痛感しました。

北里大学眼科 庄司教授

また、角膜感染症に対する抗生剤の濫用は多剤耐性菌を作ってしまうことや、LASIK術後の感染症は、黄色ブドウ球菌や真菌、非定型抗酸菌が三大原因菌であること、術後眼内炎の原因菌は黄色ブドウ球菌と腸球菌であること、コンタクトレンズ装用に伴う感染症は、黄色ブドウ球菌やアカントアメーバ、セラチアが多いことなどとても勉強になりました。角膜内皮は再生しないと昔から言われており、緑内障のレーザーや白内障術後に角膜内皮減少に伴う水疱性角膜症の出現がありましたが、現在ではPKPだけでなく、DSAEKなどの角膜内皮移植手術も進歩してきております。最近は、角膜再生医療も発達してきており、口腔内角膜シートの移植だけでなく、直接細胞を前房内に注入する方法も京都府立では行われている様です。

京都府立大学 木下教授

iPS細胞による内皮細胞の再生技術が確立されると、多くの患者さんにとって朗報となると思います。今後の発展に期待します。(担当 末吉)

 

投稿者: 安里眼科

2019.02.26更新

Circus of Cataract 2019に参加しました

去る2月24日(日)に東京で、Circus of Cataract 2019が開催されました。①老視矯正眼内レンズとこれからの白内障手術、②ビジネス本では学べない、Prectice Development(集患)の実際についての講演でした。当院でも用いているアクティブフォーカスの構造や他社との比較(コントラスト感度低下が少ない)などの利点、眼内レンズの選択の仕方、患者さんへの説明の仕方などについて学びました。日帰り東京という強硬スケジュールでしたが、しっかり持ち帰って明日からの診療に生かしていきたいと思います。(担当 安里)

投稿者: 安里眼科

2019.02.24更新

沖縄眼科スタッフセミナーに参加しました

平成31年2月24日に行われた沖縄眼科スタッフセミナーに参加してきました。
このセミナーは年に2回程開催されているようで、今回琉球大学眼科教授の古泉先生の強い希望もあり、沖縄での開催に至った経緯があるそうです。1年近く前から視能訓練士の間でも開催される旨の話がありとても楽しみにしていました。

1

前半では眼底写真や造影検査の検査方法や考え方、後半ではOCTの撮り方や撮影時の注意点等詳しく説明があり、普段あまり意識しないで検査を行っていた面からの注意点がとても印象に残りました。

参加人数がとても多く100名近くの方が参加されており会議室もほぼ満席でした。

2

最新のお勧め参考書等も発表があり、大変勉強になるセミナーとなりました。

主催していただいたバイエル薬品株式会社様、参天製薬株式会社様誠にありがとうございました。(担当 神谷)

投稿者: 安里眼科

2019.02.23更新

第10回眼科先進医療研究会が沖縄で開催されました

平成31年2月23日(土)に、沖縄で第10回眼科先進医療研究会が開催されました。

今回は当院での施設見学後に、那覇市の自治会館にて、①現在の眼科を取り巻く環境について、②先進医療とフェムトセカンドレーザーについて、③各自プレゼンが行われました。他のクリニックの先生方の考えを生で聞ける貴重な時間でした。今後は、当院での3焦点眼内レンズの取り扱いや新しい手術器具の導入も検討しております。

沖縄でも最先端な眼科医療が受けられる場を提供することが、当院に与えられた使命だと考えて日々精進したいと思います。(担当 安里)

施設見学の風景です

施設見学しました

眼科先進医療研究会による視察

投稿者: 安里眼科

2019.02.06更新

第1回琉大眼科診療連携セミナーに参加しました

去る2月5日に、沖縄かりゆし・アーバンリゾート・ナハ「ニライカナイ」にて、第1回琉大眼科診療連携セミナー(千寿製薬主催)が開催されました。

基調講演は、『明日から役立つ眼底画像診断ケーススタディー』の題で琉球大学眼科教授の古泉英貴先生が発表されました。日常診療で診断に迷う様なOCT症例を5つ症例提示され、今話題のAF(自発蛍光)やOCTAを使用して診断の補助に役立てるなど勉強になりました。診断に迷う近視性脈絡膜新生血管や成人型卵黄様黄斑変性、Occult macular distrophy、パキコロイド、内顆粒層に混濁を起こすPAMMの概念など最近トピックになっていることでした。

第1回琉大眼科診療連携セミナーに参加しました

特別講演は、『症例から紐解くぶどう膜炎』の題で九州大学眼科学教授の園田康平先生が発表されました。ぶどう膜炎は感染症、膠原病・自己免疫疾患、悪性腫瘍など多種多様な原因によっておこり、副腎ステロイド薬の内服・テノン囊下注&硝子体内投与治療の限界や、難治性ぶどう膜炎に対して抗TNFα治療(ヒュミラ)の併用が臨床現場で使用できる様になっているなどわかりやすく解説して下さいました。

琉大眼科診療連携セミナー

ぶどう膜炎に関しては全身性疾患との関連も重要であり、当院の様な単科だけでは治療に難渋することもあり、琉球大学や那覇市立病院、大浜第一病院など近隣の総合病院の他科の先生方と連携して疾患の治療に当たるべきだと改めて考えさせられました。(担当 安里)

投稿者: 安里眼科

2019.02.04更新

第42回日本眼科手術学会に参加しました(in 横浜)

第42会日本眼科手術学会が2019.2.1(金)~2.3(日)にパシフィコ横浜で開催されました。理事長、総院長、糸満副院長とスタッフ4名での参加となりました。

眼科全領域の手術に特化した学会で白内障、緑内障、硝子体、角膜、眼瞼、涙道に係わる最新の手術手技や機器の紹介やIT/AI関連の使用や未来像を予測する講演もありました。

第42回日本眼科手術学会に参加しました

第42回日本眼科手術学会

第42回日本眼科手術学会

最新、トレンドの講演だけではなく、医療チームとしての連携、リーダーの育て方、業務の役割や立場でのあり方等、医師のみではなくコメディカルスタッフにも有用な講演が多数ありとても参考となりました。

おもろまち駅前院の眼形成専門医の嘉鳥信忠先生が聖隷浜松病院眼形成眼窩外科における教育指導法をユーモアたっぷり且つ分かりやすく講演されていました。教育のために、外来も手術も全員でやる!!は心に響きました。

 

第42回日本眼科手術学会

第42回日本眼科手術学会

近隣で開催されたカプスレーザー(最新の白内障手術アシスタントレーザー)の勉強会にも参加させて頂きました。

最新の白内障手術アシスタントレーザー最新の白内障手術アシスタントレーザー

機械展示場のKOWAブースでは白内障手術で挿入する眼内レンズ、アバンシィプリロードの良好な挿入例として総院長安里良先生のOPEビデオが流れていました。まだ、プロトタイプではありましたが、視野検査をもっと手軽に行えるというコンセプトの視線分析型視野計GAP

を使った視野検査も体験することが出来ました。いずれ、このような固視をしないゲーム感覚で検査が可能となり、疲労を伴わない視野検査機器が主流となるのか期待してます。

第42回日本眼科手術学会に参加しました

ブースのはらさん

今回学んだことを自身の業務へと結びつけ、最新で安心して治療が受けられる眼科としての一員となり今後も励みたいと思います。

(担当 野原)

 

投稿者: 安里眼科

2019.01.28更新

院内勉強会 参天製薬 レンティスコンフォート

安里眼科糸満院にて、糸満院&おもろまち駅前院の担当医師&スタッフが集まり、新しい眼内レンズであるレンティスコンフォートについての院内勉強会を行いました。この眼内レンズは参天製薬より、2019年4月に発売予定で健康保険適応内の白内障手術に用いることができる低加入度数分節眼内レンズです。

コンフォート画像

特徴は、従来の単焦点眼内レンズと比べ、メガネを掛けなくても見えると感じる領域が拡がります。又、老眼鏡の度数を軽くすることが可能です。現状の単焦点眼内レンズもクオリティーは高く、その特徴を活かすことで、手術後は受けられる方のライフスタイルに合わせたメガネをご相談させて頂いています。今後は参天レンティスコンフォートもその中に含まれ、より快適に過ごす事が出来るレンズとなることが期待できます。そのご提案ができるよう、引き続き適応を学んで行きたいと思います。

(※乱視の矯正機能はありませんので、乱視が少ない人に限ります。詳しくは医師、スタッフへご相談下さい。)(担当 宮里)

投稿者: 安里眼科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY