2020.02.26更新
2020年2月26日 琉球新報ドクターのゆんたくひんたくに安里 良先生の記事が掲載されました
眼底検査は、目の病気を発見するために必要な検査です。眼底を診察すると、網膜の状態、目の中の血管や神経の状態などを見て、さまざまな病気を見つけることができます。
眼底検査で観察できる網膜の血管は、人体で唯一、直接目で見ることのできる血管で、血管の状態から高血圧や糖尿病、動脈硬化の程度などを知ることもできます。
眼底検査は、瞳孔(目の真ん中の黒い部分)からのぞいて行います。瞳孔は光が当たると小さくなり、観察できる範囲が狭くなります。通常、人間ドックや健診では、瞳孔を開かない無散瞳(さんどう)カメラで撮りますが、瞳孔が小さくなって狭い範囲しか撮影できず、網膜の病変が隅の方にある場合は見つかりません。その狭い範囲内で見つかった異常を指摘され、詳しい検査をするために眼科を受診する方がほとんどです。
眼底をより詳しく、網膜を隅々まで観察するためには、検査用の目薬を使って瞳孔を大きく開いて散瞳検査を行います。検査用の目薬を差すと30分前後で瞳孔が開き、元の状態に戻るまで、個人差はありますが約4~6時間かかります。散瞳検査をすると、光がまぶしく感じ、ピントが合わない状態になります。
車の運転が難しくなるため、ご家族に送迎をお願いするか、公共交通機関で来ていただくことになり、ご不便をおかけしてしまいます。
しかし近年、眼科に革命をもたらしたと言っても過言ではない、超広角眼底カメラが登場しました。従来の眼底カメラの画角が45度だったのに対し、超広角眼底カメラは200度で写すことができ、眼底の約80%を瞬時に、しかも無散瞳で撮影可能となりました。
もちろん、それで異常が見つかれば散瞳検査を行う必要がありますが、明らかにその頻度は昔に比べて減ったと感じます。特にお子さんの場合、散瞳するとまぶしがって診察しにくいことが多く、この超広角眼底カメラはスクリーニングにはとても有用だと考えられます。
(安里 良、安里眼科おもろまち駅前 眼科)
投稿者:
2020.02.26更新
2020年2月26日 琉球新報ドクターのゆんたくひんたく
眼底検査は、目の病気を発見するために必要な検査です。眼底を診察すると、網膜の状態、目の中の血管や神経の状態などを見て、さまざまな病気を見つけることができます。
眼底検査で観察できる網膜の血管は、人体で唯一、直接目で見ることのできる血管で、血管の状態から高血圧や糖尿病、動脈硬化の程度などを知ることもできます。
眼底検査は、瞳孔(目の真ん中の黒い部分)からのぞいて行います。瞳孔は光が当たると小さくなり、観察できる範囲が狭くなります。通常、人間ドックや健診では、瞳孔を開かない無散瞳(さんどう)カメラで撮りますが、瞳孔が小さくなって狭い範囲しか撮影できず、網膜の病変が隅の方にある場合は見つかりません。その狭い範囲内で見つかった異常を指摘され、詳しい検査をするために眼科を受診する方がほとんどです。
眼底をより詳しく、網膜を隅々まで観察するためには、検査用の目薬を使って瞳孔を大きく開いて散瞳検査を行います。検査用の目薬を差すと30分前後で瞳孔が開き、元の状態に戻るまで、個人差はありますが約4~6時間かかります。散瞳検査をすると、光がまぶしく感じ、ピントが合わない状態になります。
車の運転が難しくなるため、ご家族に送迎をお願いするか、公共交通機関で来ていただくことになり、ご不便をおかけしてしまいます。
しかし近年、眼科に革命をもたらしたと言っても過言ではない、超広角眼底カメラが登場しました。従来の眼底カメラの画角が45度だったのに対し、超広角眼底カメラは200度で写すことができ、眼底の約80%を瞬時に、しかも無散瞳で撮影可能となりました。
もちろん、それで異常が見つかれば散瞳検査を行う必要がありますが、明らかにその頻度は昔に比べて減ったと感じます。特にお子さんの場合、散瞳するとまぶしがって診察しにくいことが多く、この超広角眼底カメラはスクリーニングにはとても有用だと考えられます。
(安里 良、安里眼科おもろまち駅前 眼科)
投稿者:
2020.02.25更新
2月13日(木)参天製薬ヒューマンエラーと医療事故について勉強会
2月13日(木)
参天製薬 伊崎さんによる
・ヒューマンエラーと医療事故・・・人はなぜ失敗するのか
・点眼薬についての勉強会に参加しました。
ヒューマンエラーを起こさない為にも日頃からダブルチェックが行われています。しかし、ダブルチェックをしていてもミスは起こります。
「相手が確認しているから大丈夫だろう」との考えで見ていても気づかなかった。気づけなかった。「誰かが確認しているから」との気持ちがある為に、ダブルチェックをしていても間違ってしまう場合もあります。
別々にチェックをするのでは無く、一緒に確認をする事が大切です。また、指差呼称(ゆびさしこしょう)の方法が何もしないで確認するよりミスをする確率が減ります。
失敗を少なくする対策
・指差呼称
・確認会話
・ダブルチェック
・指差呼称
確認対象を指で差すと同時に、確認対象の名前を声に出して唱えます。
・確認会話
相手の言ったことをオウム返しに繰り返すのではなく、別の表現で言い直したり、その結果として起こる事を相手に返したりする。
・ダブルチェック
2人で読み合わせを実施する。1人が読上げて、もう1人がチェックして「よし」と声を出して確認する。
点眼薬について。
ジクアス・・・涙の量が減少・ムチン分泌促進
↳刺激感(表面にキズがあるとしみる。)※2週間から1ヶ月頃で良くなる。
メヤニ・・・メヤニは眼の表面がキレイになっている
(透明ゼリー状のメヤニは大丈夫!!)※色付きメヤニは感染注意!!
1ヶ月以上症状が続くようなら先生に相談しましょう。
ムコスタ・・・粘膜に効く。
アレルギー性結膜炎治療
従来のアレジオン1日4回⇒
新 アレジオンLX 1日2回(濃度が2倍)
アレジオンLXは、防腐剤ナシ!!
コンタクトレンズの上からでも点眼が可能性。
眼のかゆみの発生を抑えるもの
1日1回(夜)点眼するのを忘れた事に気づいたら⇒その日の夜から点眼しましょう。
点眼薬の種類が多く高齢な方は1番効かせたい薬剤は先に入れた方が良い。
☆服薬指導をこまめにしていく。必要なら点眼の仕方を見て確認する。
ダブルチェックは基本的な事ですが、指差呼称・確認会話・オウム返で答えるのではなく言葉を変えて伝えるのもヒューマンエラーを防げる方法だと知りました。
ミスを無くすのは難しくても一人一人が意識をしていったら医療事故を防げる1番の方法だと改めて感じました。
また、点眼方法も言葉だけで伝えるのではなく、実際に点眼している所を確認してあげる事も患者さんにとっても伝わりやすい事だと思いました。
本日の勉強会は、知っているようでも分かってなかった所まで知る事のできる有意義な勉強会でした。
ありがとうございました。
(担当 賀数)
投稿者:
2020.02.20更新
沖縄スペシャリティ CLセミナー Alcon に参加しました
2月14日 ナハテラス
スペシャリティーCLセミナーへ安里良・瞳先生、検査部・クリスタルビジョン計9名で参加しました。マルチフォーカルレンズの適応症例と快適処方と題して
座長 琉球大学大学院医学研究科 医学専攻眼科学講座助教授 山内 遵秀 先生 演者 くぼた眼科院長 久保田泰隆先生より
両眼同じADDではなくブレンドビジョン、メーカーを変えてADDブレンド選択眼鏡の見え方とCLの見方は違う事を伝える 夜間CL装用視力が落ちる室内は明るくしましょう動線を変えてみる眼鏡 CLは見たいモノに合わす同時視及び屈折過矯正に注意 眼位確認等 勉強になりました。
ポイント 老眼44歳6ヵ月で自覚してくるは、衝撃的でした(笑)
眼科スタッフのための知っておきたい視機能検査
座長 琉球大学大学院医学研究科 医学専攻眼科学講座教授 古泉 英貴 先生
演者 湖崎眼科 / 大阪大学 前田 直之 先生
前眼部OCTによる角膜形状解析では、多焦点眼内レンズには特に重要な検査で、術後の視力矯正に影響する 不正乱視・LASIK後の患者 角膜球面・高次収差を確認
EKC後の瘢痕も 術後視力低下の原因になるので見逃さない 翼状片患者様は、角膜浸潤の範囲にもよるが、翼状片術後でも・・。当院でもCASIA2があり実際に白内障術前検査で検査実施していますが、講演後、より患者様と向きあった検査対応を心掛けより良い視生活を提供できるようにして行きます。術後,少数視力良くても訴えがあればより詳細に段階づけできるETDRSlogMARやコントラストを検査し感度低下を確認する事も重要
セミナー参加できて良かったです♪ありがとうございました。
(担当 中尾)
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (2)
- 2012年4月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年6月 (4)
- 2006年10月 (1)
- 2004年12月 (1)