糸満院

  • 〒901-0302 沖縄県糸満市潮平722
  • 098-994-1882

おもろまち駅前院

  • 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4丁目3-13
  • 098-868-1882

2020.01.09更新

第7回安里眼科ニューイヤーコンサート

第7回安里眼科ニューイヤーコンサートを下記日程で開催致します。

日時:2020年1月17日(金)11:00~11:30

場所:安里眼科おもろまち駅前2階ロビー

演奏者:中村祐実子(なかむら ゆみこ)

投稿者: 安里眼科

2019.12.27更新

多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術が先進医療制度から外れることになりました

当グループでは、2012年よりおもろまち駅前院にて多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術(白内障手術)を先進医療、自由診療で行っておりましたが、先進医療会議において、2020年4月からは先進医療制度から外し、保険診療+選定療養として行われることが決定しました。選定療養とは、保険のきかない眼内レンズ代については自由診療で行い(金額は未定)手術における技術料は健康保険で行うというものです。該当する制度で分かりやすい例は差額ベッド代となります。

先進医療として現在老眼の最新治療、多焦点眼内レンズに力をいれておりましたが、来年の3月中に手術を受けられた方のみ先進医療としての多焦点眼内レンズ白内障手術は適応されませんのでご了承頂けるよう宜しくお願い申し上げます。

現在、白内障手術を検討されている方は、先進医療保険特約などの条件を確認のうえ,早めに医師スタッフへお声かけ頂けるよう宜しくお願い致します。

尚、当グループでは、4月以降も選定療養、自由診療にて引き続き多焦点眼内レンズを用いての白内障手術、老眼治療を実施していきます。

投稿者: 安里眼科

2019.12.24更新

年末年始の診療についてのご案内

安里眼科糸満院・おもろまち駅前院共に年内の診療は12月28日(土)までとなります。年明けは1月4日(土)から診療開始致します。

 

投稿者: 安里眼科

2019.12.23更新

2019年安里眼科望年会

 2019年12月22日に、国際通りにあるRistorante Cross47にて、安里眼科糸満院およびおもろまち駅前院合同での望年会が行われました。2019年は元号が平成から令和に変わり、日本人にとっては節目の年となりました。スタッフみんなが働きやすい環境整備を目指し、当院でも様々な改革が行われました。定期的な主任ミーティングはもちろんですが、今年は治験への参加など診療以外で大忙しな1年となりました。まず、理事長のスタッフへの1年間の労いの挨拶から始まり、糸満院およびおもろまち駅前院の瞳先生、外勤で来られている琉大の先生方からのお話がありました。また各主任からは、2019年の両院での手術件数、今年の反省点、来年に向けての目標や意気込みなどの報告がありました。今年は新人が5人入社し、若いスタッフが増え、活気溢れる職場となりました。イタリアンの食事とワインを交わしながら、普段ゆっくり話せない方とも楽しく過ごせました。毎年恒例のゲームでは景品をかけてビンゴ、じゃんけん大会などみんなで騒ぎました。会の最後には総院長の良先生より、今後も琉球大学眼科と協力しながら、最先端の眼科医療を沖縄にも取り入れ続け、沖縄県内の医療レベルをもっともっと上げていきたいとのことでした。安里眼科は忙しい職場ですが、とてもやりがいがあり、新しい知識を常にブラッシュアップしていかないと取り残されてしまいます。本当に意識が高い人の集まりだと日々感じていますが、その中でどれだけ自分を高めていけるかが、成長の糧となっています。これからも我々スタッフが一丸となって、「ONE TEAM」として安里眼科を支えていこうと強く思いました。今年も豪華な食事と美味しいお酒、豪華な景品、2次会まで用意して頂きありがとうございました。今年も残りあと1週間となりましたが、気を引き締めて頑張ります!!!(担当 玉城)

2019年望年会

2019年望年会

2019年望年会

2019年望年会

望年会

2019年望年会

 

 

投稿者: 安里眼科

2019.12.21更新

診療日についてのお知らせ(おもろまち駅前院)

2020年より働き方改革のため、安里眼科おもろまち駅前の第5日曜日は休診とさせて頂きます。ご理解とご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

投稿者: 安里眼科

2019.12.03更新

沖縄県南部地区医師会報に、安里良先生の学術講演会の内容が掲載されました

沖縄県南部地区医師会報に、安里良先生の学術講演会の内容が掲載されました

投稿者: 安里眼科

2019.12.01更新

第140回沖縄眼科集談会に参加しました

2019年11月30日に、ダブルツリーby 那覇首里城にて第140回沖縄眼科集談会が開催されました(興和株式会社主催)。座長は、琉球大学眼科教授の古泉先生で、特別講演①「脈絡膜循環から診たパキコロイドの成因」の題で北海道大学眼科教授の石田晋先生が、特別講演②「進化を続ける緑内障診療」の題で東海大学八王子病院眼科教授の木村至先生がご講演されました。石田先生は、LSFG(Laser speckle flowgraphy→Laser speckle現象を利用して眼底血流を画像化できる機械)を用いて、脈絡膜循環が関与していると考えられる疾患の研究をされていました。全身のメラノサイトに対する自己免疫疾患であるVogtーKoyanagiーHarada diseaseや、Punctate Inner Choroidopathy(PIC)、Acute Idiopathic Maculopathy(AIM)、Acute Zonal Occult Outer Retinopathy(AZOOR)、Acute Macular Neuroretinopathy(AMN)、Hypertensive Chorioretinopathy(HTC)などの病因について、局所と全身ステロイド治療の違いや心拍出量との関係、高血圧の関与など様々な角度からお話があり、とても興味深い講演でした。また、木村先生は今年10月の京都で臨床眼科学会のブースでも展示されていた、ヘッドマウント型視野計(アイモ)の活用について、左右両眼の測定に対応する独立した光学系を搭載したことおよび近赤外線カメラ左右の瞳孔個別にモニター・自動修正する機構を備えたことにより、検査時間の短縮や固視ズレの解消により制度の高い検査の実現が可能になったとの内容でした。緑内障治療だけでなく緑内障検査機器も様々な新しいものがでてきています。時代に乗り遅れない様にアンテナを常にはって、今後も様々な講演会に参加したいと思います。(担当 安里)

沖縄眼科集談会

沖縄眼科集談会

沖縄眼科集談会

投稿者: 安里眼科

2019.11.28更新

網膜電位図(ERG)勉強会

令和元年11月28日 トーメーコーポレーション様主催の網膜電位図(ERG)の勉強会に参加しました。

ERGとは光刺激によって生じる網膜の電位変動を角膜上に置いた電極で記録する検査になります。

今回は検査結果のより詳細な読み解き方、検査室において正しい検査結果を出す為の正しい環境作り等様々な事を勉強する事が出来ました。α波は網膜視細胞層にある錐体細胞及び杆体細胞由来の波形。b波は網膜内層にある双極細胞由来の波形等、学生時代に苦手だった網膜の勉強から始まりフラッシュERGやフリッカーERGの違いを勉強し改めてERGの重要性を再認識しました。

日々の忙しさに追われ教科書を開く事も少なくなってきているので、やはり普段から時間を見つけて勉強する事が大切だと実感できる1日となりました。

1

担当していただいたトーメーコーポレーションの小郷さん、草場さんありがとうございました。

(担当 神谷)

投稿者: 安里眼科

2019.11.22更新

『NIKON秋の全国セミナー』に参加しました

『NIKON秋の全国セミナー』に参加しました。2019年11月21日(木)に、浦添市産業振興センター3F 中研修室にて、『ニコン・エシロール 秋の全国セミナー』が開催されました。テーマは「体験・感動・そして満足へ~お店のファンを増やす顧客体験提案の完成形~」

老眼対策レンズの徹底攻略、LOHAS実践講座 では、LOHASシリーズの5つの累進レンズから、今回は中近タイプを重点的に、お客様のライフスタイルに合わせたレンズの提案方法や、実際の生活シーンに見立てて(パソコン操作時・食事シーンなど)見え心地を体験していただく体験キットの紹介もありました。食事体験キットはご飯のお米一粒一粒が精巧に作られていて、見入ってしまいました。ライフスタイルに合わせた体験提案として2パターンの見え心地(遠近+中近・遠方or近方重視等)を提案し、両方体験したからこそ必要な見え心地を実感していただく。累進レンズの使い分けによる更なる快適さの提案もお客様の満足度UPに繋がると改めて感じました。これからも、お客様のより一層快適な見え心地のために、快適なメガネを提案し、ひとりでも多くのお客様に喜んでいただけたら嬉しく思います。(担当 おもろまち駅前院1Fクリスタルビジョン中川)

投稿者: 安里眼科

2019.11.21更新

接遇勉強会が行われました

令和1年11月21日   ―接遇勉強会―
第一印象は会った瞬間の「6~8秒」
少し言葉を交わして「4分」で印象は決まる。
あなたの印象=病院の印象となる

setsuguu

 

①あいさつ

挨・・・「おしひらく」     挨拶・・・「おしひらいてせまる」
拶・・・「さまる」       →「心を開いて相手に近づく」事

『患者様への挨拶言葉』
・迎えたとき:相手を見て、はっきりと!!
「おはようございます」「こんにちは」
・迷っている方:場合によってはご案内!!
「こんにちは、どうなさいましたか?」
・見送るとき:心を込めて、笑顔で!!
   「お大事になさってください」「お大事になさいませ」

②表情=笑顔

笑顔は相手に対して心を開いているという無言のサイン!!
眉間にしわを寄せた表情、無表情は好ましくない。
『コミュニケーションの3要素』
言葉・・・・・・・・話の内容
話し方、言い方・・・声、調子、高低
ボディランゲージ・・表情、態度、視線、見た目等
(ジェスチャー・笑顔)

③姿勢

「おじぎ」とは相手を敬う気持ちを形に表したもの
『丁寧な印象を与えるお辞儀のコツ』
◎お辞儀の前後に相手を見る
◎下げる時は素早く、そして下では一旦止めて、ゆっくり起こす
◎言葉を先に、動作を後にする。語先後礼
『お辞儀の種類』
  会釈 15° (相手のお腹~ひざあたりを見る)
受付、補備だし、健康保険証の受け渡し、人とのすれ違う時、入退室時
  敬礼 30°(相手の足先を見る)
お出迎えする際
  最敬礼 45°
お詫び、お礼、退院時の見送り

『お辞儀をマスターしましょう!!』
・にこやかに相手の顔を見ます。
・頭と背筋はまっすぐにして、上体を腰から静かに前に倒す。猫背はダメ。
・その位置で静止します。状態を下げる速度より、ゆっくり起こします。
・言葉を先に、動作を後に!!

④言葉づかい=敬語

誰とでも対等に話せるツール
―敬語の種類―
尊敬語・・・相手の動作や物を直接高めることで相手を敬う
謙譲語・・・自分(自分側の者)がへり下ることによって、間接的に敬意を表す言葉です。
丁寧語・・・丁寧に言うことによって相手を敬う言葉です
二重敬語にご注意!!
(例)申される→謙譲語の「申す」尊敬語の「~れる」
   おっしゃる、いわれる
謝りやすい敬語
(例)どちらへ参られますか?→「どちらへいらっしゃいますか?」

 

⑤みだしなみ

・対応一瞬、印象一生   ・身仕度半分、仕事半分

身だしなみは第一印象を決まる大きな要素です!!!
身だしなみの原則は機能的、華美すぎない、清潔感があることです。
身だしなみは「他人のため」おしゃれは「自分のため」
身だしなみ=ビジネス  おしゃれ(プライベート)
注意したい!!
胸ポケットにペンを入れ過ぎ。
手をメモがわり

このようなことから、患者様対応の5ポイントは重要と考えられます。
「患者様対応の5ポイント」で病院の印象や患者様とのコミュニケーションに大きな影響が与えます。
病院という場所は多くの患者様が不安を抱えていらっしゃる場所です。
その患者様の不安を少しでも減らせるように、日頃から、挨拶、表情、姿勢、言葉づかい、身だしなみをきちんと実践し、一人でも多くの患者様へ気持ち良く帰っていただきたいと思います。   (担当 赤嶺)

setsuguu-1

投稿者: 安里眼科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY