糸満院

  • 〒901-0302 沖縄県糸満市潮平722
  • 098-994-1882

おもろまち駅前院

  • 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち4丁目3-13
  • 098-868-1882

2018.10.18更新

ファイザー株式会社接遇研修 ~アンガ-マネジメント~

本日ファイザー株式会社主催の金子様による接遇、アンガーマネジメントについての院内研修がありました。

1

今までこのような研修を受けた事がなくアンガーマネジメント=怒りをコントロールする事だと思っていたのですが、アンガー(怒り)マネジメント(分散)させる事だと勉強してきました。

怒りの感情のピークは物事が起こった場面から最大6秒がピークである事や、怒られた方より怒っている方が尾を引く事が多い等他にも様々な事を勉強しました。

2

患者様が一人の人間であるように私たち眼科スタッフも一人の人間であり人と人とが接する以上何かしらトラブルが起こる事はあるかもしれません。

そんな時にうまくお互いの気持ちを理解しアンガーマネジメント出来るようにしていこうと思いました。(担当 神谷)

3

 

投稿者: 安里眼科

2018.10.14更新

第72回 JCO/日本臨床眼科学会に参加しました

2018年10月11日(木)~14日(日)に東京国際フォーラムで開催された第72回 JCO/日本臨床眼科学会に理事長、総院長、糸満副院長、スタッフ4名で参加しました。沖縄の気温より少し肌寒い程度で、とても勉強しやすい環境でした。表紙集合2総院長質問

近視治療のアップデートの講演ではバイオレットライトが近視進行抑制効果があるとのことで、就学期の児童は2時間以上の野外活動が良いとされてますが総院長が沖縄は紫外線が強いため、環境による差はないのか等質問されていました。今後院内にて検討していきたいと考えます。

VR老眼

機械展示場ではVRで老眼疑似体験もできとても多くを学ばさせて頂きました。

最新の研究データや検査方法等、患者様により多くの正しい情報を提供できるよう今後に活かしていきたいと思います。(担当 神谷)

投稿者: 安里眼科

2018.10.07更新

院内BBQを行いました

今年は台風の影響で、8月に予定していた毎年恒例の院内BBQが延期・再延期となり、ようやく今回開催できました。台風一過の青空の下、みんなで楽しめました。今年もあと残り3か月をきりましたが、スタッフ一同気を引き締めて頑張ります!!!(担当 末吉)

院内BBQBBQ2BBQ3

 

投稿者: 安里眼科

2018.10.04更新

台風25号暴風域に入った為休診致します

本日10/4(木)午後2時より台風25号の接近により公共交通機関が運行停止となりました。安里眼科おもろまち駅前院は暴風に備え休診とさせて頂きます。

明日10/5(金)は公共交通機関であるバス、モノレールが運行停止となっている間は安里眼科糸満院/おもろまち駅前院(併設眼鏡店クリスタルビジョン含む)共に休診とさせて頂きます。

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

投稿者: 安里眼科

2018.10.03更新

総院長が大阪労災病院に手術見学に行きました

10月3日に、総院長が大阪労災病院の副院長兼眼科部長である恵美和幸先生の手術見学に行ってきました。朝9時過ぎから夕方6時頃まで白内障・硝子体・緑内障手術と盛りだくさんの内容でした。3Dビジュアルシステムを使用しての手術もやっておりました。手術のアプローチの仕方、戦略の立て方や考え方など、実際の症例を見ながら学べたのでとても勉強になりました。今後、私自身の手術手技にも取り込んでいきたいなと思います。(担当 安里)

大阪労災病院 恵美先生

投稿者: 安里眼科

2018.09.28更新

台風接近に伴う外来休診のお知らせ

台風24号接近の為、9/29(土)の外来診療は糸満院、おもろまち駅前院ともに終日休診とさせて頂きます。

おもろまち駅前院1階のクリスタルビジョンも休業とさせて頂きます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

投稿者: 安里眼科

2018.09.27更新

参天製薬株式会社 地震対策についての勉強会と第21回安里眼科院内テストが行われました 

本日は参天製薬株式会社の竹市氏による地震対策について抗VEGF薬アイリーアについての説明会が行われました。

表紙4

9/20,9/21と糸満/おもろまちの両院で救急対応と消防避難対策を行いましたが、今回は地震対策について学ぶことができました。

先の北海道地震こともあり、慎重、真剣に取り組む姿勢が伺われた有意義な勉強会となりました。地震発生時のP波(小さな縦揺/秒速約7km)が起こってから次のS波(大きな横揺/秒速約4km)が起こる前に安全ゾーンへの移動が大事であること。この初動作が肝心であることが理解できました。

地震対策

これは救急対応、消防避難と同じで、何事も有事の際は的確な判断と初動作が大事であると分かりました。

地震の場合は院内レイアウトを把握した安全ゾーンと危険ゾーンを把握して速やかな移動、案内を促す必要があります。

各フロアで通路と通路が交差する場所で物が倒れたり、ガラスが落ちてこない所を安全ゾーンとして指定し、そこへ避難する、誘導できる訓練が必要と感じました。

 

院内における業種別の注意事項、転倒防止の方法、チェック項目マニュアルなどの紹介もありとても参考になりました。

アイリーア

その後にアイリーア投与方法についての説明があり最適な治療と目的を学ぶことができました。今回もわかりやすくご説明頂いた竹市様ありがとうございました。

 

総院長出題の第21回安里眼科院内テストは 目と健康シリーズN0.6~10                                                                                           網膜動脈閉塞症/加齢黄斑変性/中心性漿液性脈絡網膜症/網膜色素変性症/緑内障でした。(担当 屋冝)

投稿者: 安里眼科

2018.09.25更新

おもろまち駅前院 計画停電検査を行いました

9/24(月)おもろまち駅前院は電気保安協会による安里眼科おもろまち駅前の計画停電検査が行われました。 9:00~10:00の間に停電となりましたが、1秒もかからず発電装置へ切り替わることが確認できました。復旧後も、電子カルテを含めたすべての機器が問題なく作動し たことを確認し無事終了しました。(担当 屋宜)

 

投稿者: 安里眼科

2018.09.22更新

欧州白内障・屈折手術学会 in オーストリア (ウィーン) に参加しています(2018 ESCRS)

会場1

理議長、総院長がウィーンで開催されている、欧州白内障屈折手術学会(2018 ESCRS)へ参加しております。

案内1

盛大な学会で世界の最先端の医療技術の発表、機器、製品が展示される場で新しい情報を持ち帰り、今後の診療に活用していきます。

ナビラス

ナビゲーションシステムレーザー Navilas system Laser

ZEISS 1

ZEISS 2

ZEISSブースにて

glaucoma day

レンティス コンフォート

多焦点眼内レンズ 焦点深度拡張型 EDOF 日本使用経験  Lentis Comfort アナウンス

参天

Santen

リニ

rini

来年

ぶーす前

来年はパリです。(担当 屋宜)

 

投稿者: 安里眼科

2018.09.21更新

糸満院、おもろまち駅前院にて救急対応マニュアル、消防避難対策確認を行いました

9/20(木)糸満院 21(金)おもろまち駅前院にて救急対応マニュアル、消防避難対策確認を行いました。院内で急変した患者様へのマニュアル確認と見直し、救急セットの内容とAEDの設置場所などの確認行い、その役割と連絡網を見直しました。

 

救急2

その後に消防避難の経路や火災報知機の確認を行い、消火器および消火栓の場所をスタッフ皆で確認し合いました。

火災探知機

避難はしご

 救急対応、消防避難のどちらも発見時の初動作が重要で迅速かつ正確な対応が求められること、役割をどこまで行っているかという報告が必須であるということが確認できた有意義な時間となりました。(担当 玉城)

投稿者: 安里眼科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY