2017.04.04更新
IOL Master 500
眼球の長さや角膜の形状を解析し、白内障手術で挿入する眼内レンズの度数を決定する際に用います。 非接触型で痛みもなく迅速に測定する事ができます。 500シリーズの最大の特徴として大幅に撮影時間が短縮され従来のシリーズの半分程の時間で測定できますので患者様の負担を軽減する事ができるようになりました。
投稿者:
2017.04.03更新
NIDEK RS-3000
網膜、角膜疾患を詳細にスキャンする事ができ、診断と記録に役立てます。また、緑内障に関しては早期診断と経過観察を性別や年齢別に作成された標準データベースを元に行います。
投稿者:
2017.04.03更新
ZEISS FDTスクリーナー(ハンフリーMATRIX)
・視野欠損の検出が、早期に効果的におこなえます。緑内障の早期検出は、緑内障管理がより早期に開始できることを意味し、早期に治療を開始できれば、生涯にわたりQuality of Vision を維持できることにつながります。
・短時間で検査が行えますので、健診等のスクリーニングに適しています。
投稿者:
2017.04.02更新
OPMI-Lumera-700
半世紀以上に渡って全世界の眼科医はZeiss社の手術顕微鏡と労を共にし、さまざまな眼科疾患に挑み、そして戦い、患者様の視力維持回復に寄与してきました。 新世代の手術顕微鏡は患者様の高い要求、術者の高度な手術手技に応え、手術室内の効率化を課せられています。OPMI LUMERA 700の開発はこうした背景を元に進められました。
つまり高品質な光学系を有した光学体部分を基本スペックに据え、これに前眼部から後眼部まで多岐に渡るオプションを追加、あらゆる手術ニーズや困難な症例に応えられるよう現在考えうるすべてのファンクションを装備した新次元手術顕微鏡です。
投稿者:
2017.03.16更新
レーザービトレオライシス勉強会
レーザービトレオライシス(飛蚊症レーザー・PVDレーザー)の勉強会が行われました。
まだ日本でも数件の病院しか導入されていませんが、当院では適応があれば、飛蚊症の治療も行っております。興味のある方は遠慮なくお申し出下さい。
投稿者:
2017.03.14更新
特定疾患について
■特定疾患とは?
特定疾患とは、厚生労働省が認定した指定難病を指します。指定難病は明確な治療法がなく、長期の生活支障をきたす疾病として未だ調査・研究が進められています。現在、認定されている疾病は110疾患となり、これらの疾患と診断された場合は、各医療機関を一部公費負担にて受診することが可能ですが、症状によって自己負担額が変わってきます。
■眼科領域の特定疾患
・ベーチェット病
・ウェゲナー肉芽腫症
・ライソゾーム病
・スモン
・多発性硬化症
・モヤモヤ病
・サルコイドーシス
・大動脈炎症候群
・神経線維腫症
・原発性抗リン脂質抗体症候群
・網膜色素変性症
・副腎白質ジストロフィー
・シェーグレン症候群
・巨細胞性動脈炎
■特定疾患の申請方法
申請・手続き方法については各市町村が管轄する保健所で行っています。
詳細は、沖縄県ホームページのお問い合わせ窓口をご確認ください。
http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/hoken-miyako/hoken/nanbyou1606.html
投稿者:
2017.03.14更新
身体障がい者について
「身体障がい者福祉法」では、18歳以上の身体障がい者への身体障害者手帳の交付が定められており、更生医療や補装具の交付など様々な福祉サービスを受けることができます。
身体障がい者(視覚障害者)等級は1級~6級まで区分されており、該当等級へ認定された方へ手帳交付が行われます。
※障害の程度により階級が異なります。
詳しい等級については、沖縄県ホームページの身体障害者等級表をご確認ください。
http://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/shogaifukushi/old/17112.html
投稿者:
2017.03.14更新
高額療養費について
高額療養費制度とは、同じ月(1日から月末まで)の医療費が一定の自己負担限度額※を超過した場合、その超過分の費用をあとから払い戻す制度になります。70歳以下の方で、事前に医療費の高額支払いがわかっている場合には、お住いの市町村国保担当窓口より「限度額適用認定証」または「限度額適用認定・標準負担額減額認定証」の交付を受け、なおかつ医療機関の窓口で事前に被保険者証と一緒に提出することで、窓口での支払いを自己負担限度額にすることができです。
※自己負担限度額は平成27年1月1日から所得により異なります。
その他詳しい内容は、沖縄県ホームページをご確認下さい。
http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kokuho/hoken/kougaku.html
投稿者: